本文
避難情報の入手方法
災害時には、大洲市から避難指示などの様々な情報をお知らせしています。災害に関する情報が途切れないように複数の入手方法を準備しておくことが大切です。
防災行政無線
事前の気象情報による注意喚起、避難指示等の避難情報、避難所の開設情報などを放送しています。
大雨や風の強い時は、聞き取りにくい時があります。放送が聞き取りにくい場合は、次のサービスをご活用ください。
防災行政無線テレホンサービス
固定電話や携帯電話、スマートフォンで防災行政無線放送の聞き直しができます。
☎ 0120(00)8863(24時間通話料無料)
防災放送アプリ「コスモキャスト」
スマートフォンにアプリを入れて、郵便番号を登録するだけで、災害など緊急時の放送を聞くことができます。お使いのスマートフォンがアンドロイドの場合は、Googleプレイストアから、iOSの場合は、アップストアから「コスモキャスト」と検索してインストールしてください。
詳細はこちらをご覧ください。 (無料で登録できます)
聴覚障がい者の方への戸別受信機の貸与
聴覚に障がいのある方へ防災行政無線戸別受信機を無償で貸与しています。
メールなど配信サービス
避難指示等の発令など避難に関する情報を配信しています。これらのサービスを利用するためには、事前に登録が必要となりますので、いざというときのために登録をお願いします。
大洲市公式LINE
市政情報や暮らしの情報、防災や子育てなど、欲しい情報の種類を選んで受け取ることができます。
大洲市災害情報メール
高齢者等避難、避難指示などの避難情報や避難所開設情報を配信します。
愛媛県防災メール
地震、津波、気象警報・注意報、土砂災害警戒情報や市町からの避難情報、避難所開設などの防災情報や緊急のお知らせを、愛媛県がメールで配信します。
その他
未来共生災害救援マップ(災救マップ)
スマートフォンやパソコン等で避難所の位置、避難所の開設、閉鎖の状況、開設している避難所の混雑状況等を確認することができます。