ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 大洲市学校給食センター > 調理場だより

本文

調理場だより

更新日:2025年7月18日更新 印刷ページ表示

 

調理場の様子

冷やし中華とかき揚げ

令和7年7月17日(木)の献立「冷やし中華」と「かき揚げ」の紹介です。

たくさんの麺を茹でてから流水でかき混ぜながら冷やします。量が多いので調理員さんが全身の力を使ってしっかり麺をほぐしていきます。

麺を茹でる前の状態茹でた面を流水でほぐす作業

さらに氷で冷やしながら、再度しっかりと麺をほぐしていきます。麺をざるにあげて麺がくっつかないようにごま油をまぶしてから、各クラスの食缶に麺を入れていきます。麺をできるだけ美味しい状態で食べられるよう工夫されています。

氷を入れる様子麺をほぐす作業

麺にごま油をまぶす様子麺を食缶に入れる様子

冷やし中華の具も彩りよく仕上がっています。

冷やし中華の具を食缶にいれる様子

揚げ物室では「かき揚げ」の調理をしています。美味しく揚がるように具材をよくかき混ぜます。夏野菜のとうもろこしがたっぷり入ったかき揚げです。

具材をかき混ぜる様子揚げる前の具材のアップ写真揚げ物を食缶に入れる様子

暑い日が続いています。さっぱりと食べられる冷やし中華と栄養たっぷりのかき揚げを食べて夏を元気に過ごしましょう。

7月17日 出来上がった献立写真

大洲市のメロン

大洲市ではメロンの出荷が最盛期をむかえています。

今年も大洲市の美味しいメロンが給食に出ました。品種はオルフェです。​
愛たい菜さんがメロンを納品する様子納品されたメロン

調理員さん達がメロンを手際よく切っていきます。切り始めるとメロンの甘い香りが漂います。種は丁寧に取り除きます。

メロンを切る様子メロンの種を除く作業

メロンをカットする様子食缶に入っているメロン

スイカと同じく甘い部分がなるべく均等にいき渡る切り方になっています。
甘くてみずみずしいメロンを味わってくださいね。

提供されたメロン

大洲市のエコラブスイカ

今年も給食にエコラブスイカが登場しました。

エコラブスイカとは、JA 愛媛たいきのオリジナルブランドで栽培基準や規格を独自に設け生産者の愛情をたっぷり注いで栽培されたスイカです。

愛たい菜からスイカを納品している写真かごに入ったたくさんのスイカ

涼しそうにスイカが水に浮いています。丁寧に3回水洗いをしてから消毒をしてよくすすぎます。

水に浮いているスイカ

1個のスイカをあっという間に調理員さん達が切り分けていきます。甘い部分がなるべく均等に行き渡る切り方になっています。
調理員さん達の連係プレーで次々と各学校、各クラスの食缶に入っていきます。

スイカを切り始めているところ均等にスイカを切り分けているところスイカを食缶に入れているところ

一足早い夏を味わいましょう。

スイカの写真

愛媛県産のはまち

令和7年6月17日(火)の給食「はまちの照り焼き」の紹介です。

今日の給食のはまちは愛媛県産の天然のものです。はまちは愛媛県で漁獲量の多い魚のひとつです。

はまちをオーブンに入れて焼きます。このオーブンは一度にたくさんの量を焼くことができます。

焼く前のはまちオーブンにはまちを入れる様子オーブンに入れて魚を焼いている様子

焼きあがったはまちを数えながら食缶ごとに入れていきます。

はまちを数えて食缶に入れる

タレを作り、はまちに丁寧にかけていきます。

タレを作るようすタレを容器に移すようすはまちにタレを丁寧にかけるようす

よく噛んで美味しくはまちをいただきましょう。

お皿に盛ったはまちの照り焼きとごまずあえ