ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

施設見学

更新日:2025年11月17日更新 印刷ページ表示

 

施設見学の様子

令和7年11月11日(火曜日)長浜小学校

長浜小学校1年生が見学に来てくれました。
学校給食センター所長から「今月は大洲市長浜産のみかんが献立に出る予定です」とお話があると児童たちから「やったー!」と嬉しそうな声が聞こえてきました。

所長からのお話

2階から調理場を見学したあとは、2階からは見えない場所の調理作業をモニターで見ながら栄養教諭から説明があります。
そして調理場で使う大きいお玉の説明を聞いたあとは、実際にみんなで体験してみました。

大きいお玉の紹介お玉を実際に体験

​最後は施設の外の見学です。職員の説明を聞きながらいろいろな場所を見学します。
長浜小学校へ出発する配送車を見送ることもできました。

センターの外の見学でいろいろな扉の説明をしているところ長浜小学校へ行く給食車を見送るところ

帰りのバスからたくさんの笑顔が見られました。

帰りのバスを手を振って見送るところ

令和7年10月31日(金曜日)菅田小学校

菅田小学校1年生が見学に来てくれました。
学校給食センター職員のお話を聞いたあと、栄養教諭から学校給食について説明を聞きます。クイズにも元気よく答えてくれました。​

職員からのお話栄養教諭からの説明

調理場の見学に向かいます。今日の献立はハロウィンなので「パンプキンスープ」です。大きな釜の前には玉ねぎ、にんじん、かぼちゃが準備されています。児童達はたくさんの食材に驚いていました。
調理員さん達のエプロンの色について栄養教諭から詳しく教えてもらいます。

調理場見学に移動するところ調理場を見学しているところ

調理場見学のあとは、しゃもじの大きさがどのくらいか比べたり混ぜる体験をしたりしました。
最後に「調理場には部屋がいっぱいあってビックリしました」や「朝早くから作ってくれてありがとう」などたくさんの感想をもらいました。

しゃもじの大きさをくらべるところ

給食の時間に見学のことを思い出してくれると嬉しいなと思います。

児童が乗ったバスを見送るところ

令和7年10月30日(木曜日)喜多小学校

喜多小学校1年生が見学に来てくれました。
学校給食センター所長のお話を聞いてから2班に分かれて見学します。

所長のお話

施設の外では食材の納品場所や配送車、給食の食べ残しで作った堆肥や貯水槽など栄養教諭の説明を聞きながら見学します。
途中のクイズにも元気よく答えてくれました。

堆肥を説明している様子貯水槽を説明している様子

施設の中では調理場を見学します。調理中に大きなしゃもじが登場した際には「何に使うの?」と興味を持って聞いてくれました。
見学のあとは栄養教諭から給食について色々なことを学びました。

調理場の見学栄養教諭から給食についての説明

最後に調理で実際に使われているものと同じ大きなしゃもじやお玉を持って混ぜる体験をしました。
学校給食について、たくさん興味を持っていただけたと思います。

大きなしゃもじを体験している様子

令和7年10月28日(火曜日)平小学校

平小学校1年生が見学に来てくれました。
学校給食センター所長が「好きな給食は何ですか」と問いかけると、手を挙げて好きな献立をたくさん答えてくれました。

所長の質問に手を挙げている子ども達

今日の献立「きんぴらごぼう」の調理の様子を2階から見学しながら栄養教諭の説明を聞きます。今日使用する人参やごぼうの本数にみんな驚いていました。

子どもたちが廊下から1階の調理場を見学する様子調理場を見学する様子

見学が終わったあと元気な声でお礼の言葉をいただきました。見学を通して学校給食のことをもっと好きになってくれたら嬉しいです。

子ども達が最後に元気な挨拶をする様子バスで次の場所に向かう子ども達に所長と栄養教諭が手を振る様子

令和7年10月27日(月曜日)新谷小学校

新谷小学校1年生が見学に来てくれました。
学校給食センター所長からのお話をしっかりと聞いています。

センターに到着所長からのお話

今日の献立「豆腐のみそ汁」の調理の様子を2階から見学します。
調理員さん達も見学している児童に気付いて笑顔で手を振ってくれます。

2階から調理場を見学する様子

給食について学んだあとは、調理で実際に使っている大きなしゃもじで混ぜる体験をみんなでしました。
みんなで囲んだ丸が調理場の釜の大きさになっています。ひとりずつしゃもじを持って楽しそうに体験してくれました。

栄養教諭からのお話しゃもじを体験している様子

令和7年10月24日(金曜日)粟津小学校

粟津小学校1年生・2年生が見学に来てくれました。
元気な挨拶とともに見学が始まります。

挨拶の様子

学校給食センター職員からのお話のあと2階から1階の調理場を見学します。
今日の献立「かきたま汁」を調理しています。だしをとっている様子やたくさんのお豆腐を切っている様子など、
なかなか見られない大量調理を見て驚きの声がいくつもあがりました。

職員の挨拶調理場の見学様子

栄養教諭の説明をしっかりと聞き、クイズにも元気よく答えてくれました。

クイズに挑戦しっかりと説明をきき問題にも元気に手を挙げている様子

令和7年9月26日(金曜日)久米小学校

久米小学校1年生・2年生が見学に来てくれました。
最初に学校給食センターの次長からお話です。

次長からの挨拶

栄養教諭から調理室の説明を受けながら、今日の献立「ビビンバ」「中華スープ」を調理しているところを2階から見学します。
調理員さんも手を振って児童達に応えてくれています。
クイズにも元気よく手を挙げてくれました。

調理員が児童に手を振っているところクイズで元気に手を挙げているところ

最後は給食センターの外に出て、給食車や貯水槽などの見学をしました。
給食センターで1日に使用する水の量にみんな驚いていました。給食についてたくさん知っていただけたと思います。

給食車の見学貯水槽の見学

令和7年9月24日(水曜日)若宮老人クラブ

約30名の参加者が見学、試食に来てくださいました。

みなさんで学校給食センターの紹介映像を見ていただきました。

センターdvdの鑑賞センター紹介dvd鑑賞

今日の献立を栄養教諭が説明したあと、みなさんで試食しました。

試食のあとは、笑顔を交えながら「味がしみていて美味しかった。」などの感想をいただきました。

栄養教諭の献立紹介みなさんで「いただきます」

令和7年5月27日(火曜日) 河辺幼稚園・河辺小学校

河辺幼稚園・河辺小学校のみなさんが見学に来てくれました。

次長の始めの挨拶

2階から調理の様子を見ながらいろいろな質問をしてくれました。
栄養教諭の説明をしっかりと聞きクイズにも挑戦しました。​

調理場を見学する様子クイズ

調理で実際に使っている大きなしゃもじで混ぜる体験をした後は給食準備です。

今日は栄養教諭も一緒に給食をいただきます。みなさん完食です!

釜混ぜ体験みんなで給食を食べます

センターの外に移動し、説明を聞きながら給食車や給食の食べ残しで作った堆肥などを見学しました。

​​これらからも楽しく美味しく給食を食べてもらえたら嬉しいです。

堆肥の説明