ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > わがまちの文化財 > 古学堂跡

本文

古学堂跡

更新日:2025年4月25日更新 印刷ページ表示
名称 古学堂跡(こがくどう あと)
指定種別 市指定
種別 史跡
指定年月日 昭和31年9月30日
所在地 大洲市阿蔵甲1843-1
所有者 個人

概要

古学堂跡は、大洲八幡神社が鎮座する山の南麓に所在します。

江戸時代に八幡神社の神主家によって設立された私塾で、明治維新まで庶民向けの教育機関として運営されました。

古学堂では身分に関係なく誰でも学ぶことができたとされ、シーボルトの弟子となった三瀬諸淵(みせ もろぶち)や函館の五稜郭を設計した武田斐三郎(たけだ あやさぶろう)など、日本史上に名を刻む先人なども学んだとされます。

敷地内には「伊予最古の図書館」ともいわれる寛延3(1750)年建築の文庫が現存しており、平成30年7月豪雨により大きな被害を受けました。

しかし、令和4(2022)年度に保存修理が行われ、往時の姿を今に伝えています。​

写真

 古学堂跡 古学堂跡 外観

位置図