虚空蔵菩薩堂
印刷用ページを表示する 掲載日:2021年4月20日更新
名称 | 虚空蔵菩薩堂(こくうぞう ぼさつどう) |
---|---|
指定種別 | 市指定 |
種別 | 建造物 |
指定年月日 | 昭和47年9月14日 |
数量 | 1棟 |
所在地 | 大洲市河辺町川上1988 |
所有者 | 百合谷地区 |
概要
この虚空蔵菩薩堂は、河辺町川上の百合谷地区に残るお堂です。
堂内に残る天保2(1831)年の寄附を示す額から、江戸時代後期ごろの建築と推定されます。
お堂は茅葺屋根(現在は保護のためトタン覆)で、三方吹き抜けとなっており、正面奥には寛政2(1790)年作の虚空蔵菩薩像などが祀られています。
毎年8月1日から21日にかけて、地区の人びとによって「お茶湯(おちゃとう、お茶と茶菓子)」が供えられるとともに、毎月7日、15日、21日には、堂内で念仏が唱えられます。
このお堂は、地区における信仰の場所として現在も利用されていて、山間部における民俗信仰を伝える建造物として貴重といえます。
写真
虚空蔵菩薩堂