ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > わがまちの文化財 > 高尾城跡

本文

高尾城跡

更新日:2020年4月1日更新 印刷ページ表示
名称 高尾城跡(たかお じょうせき)
指定種別 市指定
種別 史跡
指定年月日 昭和49年3月16日
所在地 大洲市肱川町西1
所有者 個人

概要

高尾城跡は、鹿野川ダム湖の西側、西予市野村町に接する高雄山の山頂(標高約389m)に位置します。

戦国時代、北之川親安(きたのかわ ちかやす)の家臣である兵頭左衛門(ひょうどう さえもん)が城主となりますが、天正9(1581)年、土佐の長宗我部氏によって、周辺の猿ヶ滝城(さるがたき じょう)や白石城などとともに落城されたと伝えられます。

この城跡は4つの曲輪(くるわ)で構成されており、最上部の曲輪からは、完全な形の鉄製茶釜が出土したと伝えられています。

茶の湯で用いる湯沸し具と考えられ、釜の耳(環付)には、竹の節の意匠が凝らされています。

この釜のほか、同時に刀も発見されたと伝えられており、何らかの意図で埋められていた可能性があります。

写真

 高尾城跡 高尾城跡

高尾城跡出土とされる茶釜 茶釜

位置図