柳瀬焼竹図透入り器
印刷用ページを表示する 掲載日:2020年4月1日更新
名称 | 柳瀬焼竹図透入り器(やなせやき ちくず すかし いり うつわ) |
---|---|
指定種別 | 市指定 |
種別 | 有形文化財(工芸品) |
数量 | 1個 |
指定年月日 | 昭和37年11月3日 |
所有者 | 愛媛県立大洲高等学校 |
概要
柳瀬焼は、3代藩主・加藤泰恒(かとう やすつね)の頃、上方(かみがた、関西地方)から来た才衛門(さいべえ)という陶工に命じ、梁瀬山(柚木地区)の麓で制作したのが始まりです。
ここでは、藩御用の陶器を制作したと伝えられていますが、窯業(ようぎょう)期間は約30~40年と短いものでした。
この作品は、本来、加藤家に伝来したものとされています。
高さ16.6cm、口径12cmで、灰色がかった胴全体には、大きく竹が図案化されています。
竹の葉や稈(かん、樹木でいう幹の部分に相当)の一部を透かし彫とするほか、白土を象嵌(ぞうがん、ほかの材料を掘りはめ込んで模様にすること)した線で描くなどの特徴がみられます。
この作品は、大名家の伝来品らしく、きわめて精巧なもので、柳瀬焼のなかでも最も優品といえます。
写真
柳瀬焼竹図透入り器