ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > わがまちの文化財 > 神明神社のヒイラギ

神明神社のヒイラギ

名称神明神社のヒイラギ(しんめいじんじゃの ひいらぎ)
指定種別市指定
種別天然記念物
数量1本
指定年月日平成28年5月30日
所在地大洲市肱川町名荷谷1770番地
所有者神明神社

概要 

 本樹のある神明神社は、上森山居住の城戸氏が伊勢参りをした際に、地元へ勧請したことが由来とされる神社です。

 樹齢は約300年を数え、樹高は約7.6mになり、枝張り東西10.32m、南北8.8mと均整よく伸びた枝が円形の樹冠をかたちづくっています。通常、ヒイラギの葉は、縁に鋸歯(ノコギリの刃)状の棘(とげ)がありますが、老樹になると葉に棘をもたなくなります。本樹はこうした老樹の傾向がはっきりと現れていること、また、自然のヒイラギの形態を保っていることが特徴です。また、市内では最大級のヒイラギでもあります。 

写真

神明神社のヒイラギ 神明神社のヒイラギ

神明神社のヒイラギ 神明神社のヒイラギ(葉の様子)

位置図