ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > わがまちの文化財 > 大洲神伝流泳法

本文

大洲神伝流泳法

更新日:2016年12月26日更新 印刷ページ表示
名称 大洲神伝流泳法(おおず しんでんりゅう えいほう)
指定種別 県指定
種別 無形文化財
指定年月日 平成14年1月8日
所在地 大洲市大洲690番地の1
保護団体 主馬神伝流保存会

概要

毎年、成人の日に披露されている「大洲神伝流泳法」は、全国に残る古式泳法のひとつです。

平成26年2月には、全国で13番目となる古式泳法「主馬神伝流(しゅめ しんでんりゅう)」の認定を受けました。

大洲神伝流泳法は、大洲藩初代

藩主 加藤貞泰(かとう さだやす)の従兄弟にあたる、加藤主馬光尚(かとう しゅめ みつなお)が、肱川で創始したとされる泳法です。

本的には敵と戦うことを意識しているため、常に前方を凝視した泳ぎ方をしています。

なかでも、足で半円形を描きながら立ち泳ぎする「扇足(おうぎ あし)」を特徴としています。

この泳法は、武術のひとつとして、代々、大洲藩に継承されてきましたが、伊予松山藩に伝えられると、その後全国各地に広がっていきました。

現在、県内で伝承されている古式泳法は、この大洲神伝流泳法のみであり、技術や文化的な側面で貴重な泳法といえます。

写真

大洲神伝流  

石碑「神伝流発祥の地」の位置図