本文
名称 | 西方寺のオハツキイチョウ(さいほうじの おはつきいちょう) |
---|---|
指定種別 | 市指定 |
種別 | 天然記念物 |
数量 | 1本 |
指定年月日 | 平成4年10月27日 |
所在地 | 大洲市西大洲甲1979 |
所有者 | 西方寺 |
本樹は、大洲藩初代藩主 加藤貞泰(かとう さだやす)によって開祖されたと伝えられる、西大洲椎の森地区にある西方寺境内にあり、根回り4.7m、目通り周2.9m、樹高約18m、樹齢約150年になる雌木のイチョウです。
枝張は、東西に15.5m、南北に15mで、全体的にこんもりとした卵形の様相をしています。「オハツキ」の名前は、葉の上に銀杏の実がつくことから由来しているもので、「お葉付き」とも記されます。
このように、実が葉の上に付く特異な形は、全国的にも数少なく、大変めずらしいもので、県内では四国中央市新宮のものや大洲市内の藤縄のものなどが知られています。
西方寺のオハツキイチョウ