丸山大師堂の杉
印刷用ページを表示する 掲載日:2016年12月26日更新
名称 | 丸山大師堂のスギ(まるやま だいしどうの すぎ) |
---|---|
指定種別 | 市指定 |
種別 | 天然記念物 |
数量 | 1本 |
指定年月日 | 昭和51年11月26日 |
所在地 | 大洲市肱川町山鳥坂198 |
所有者 | 丸山大師堂 |
概要
肱川町の丸山公園中腹に位置する大師堂の境内には、樹高約23m、根回り4.7m、目通り3.5mで、樹齢約400年と推定されるスギがあります。
地上約3.5mのところで3つに分岐した幹それぞれが、同じように成長したため、主幹は本来のスギの形のように高く伸びてはいませんが、東西21.5m、南北15.5mに力強く伸びた枝により、堂々とした巨樹らしい風格を見せています。
本樹のある大師堂は、江戸時代には地蔵堂と呼ばれていましたが、弘法大師の石像を祭った時から大師堂と呼ばれるようになったと伝えられています。
写真
丸山大師堂のスギ