ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > わがまちの文化財 > 青島の盆踊り

本文

青島の盆踊り

更新日:2024年4月1日更新 印刷ページ表示
 
名称 青島の盆踊り(あおしまの ぼんおどり)
指定種別 県指定
種別 無形民俗文化財
指定年月日 昭和40年4月2日
所在地 大洲市長浜町青島
保護団体 青島盆踊り保存会

概要

この踊りは、長浜沖の青島に伝わる盆踊りです。

かつては、8月14、15日の両日に行われ、14日には、その年に亡くなった人の霊を慰めるための「亡者踊り」が赤穂四十七士の装束で、翌日には魚の供養の意味を込めた「大漁踊り」が賤ケ岳七本槍(しずがたけ しちほんやり)の装束で、それぞれ夜を徹して演じられていました。

青島はもともと無人島でしたが、寛永16(1639)年に播州坂越村(ばんしゅう さこしむら、現在の兵庫県赤穂市坂越)の漁師・与七郎が、一族16戸を率いて移住してきました。

そして、望郷の念を慰めるため、毎年8月に氏神様の前で踊り明かしていたのが盆踊りのはじまりと伝えられています。

全体的に赤穂の郷愁を感じさせるような出し物や演出が多くみられます。

写真

青島の盆踊り  踊りの様子

位置図