【受付終了】令和5・6年度一般競争(指名競争)入札参加資格審査申請書【指名願】の受付について
受付終了のお知らせ
今回の申請書の受付は終了いたしました。
随時の受付は行っておりませんので、次回の中間受付にて申請してください。
令和6年度中間受付の申請期間は、令和6年1月中旬~2月中旬を予定しています。(詳細の公表は令和5年11月中旬以降予定)
令和5・6年度一般競争(指名競争)入札参加資格審査申請書の受付について
大洲市が発注する「建設工事」、「測量・建設コンサルタント等業務」及び「物品の製造・販売及び役務の提供等」の競争入札などに参加するには、事前の申請が必要です。
令和5・6年度において、競争入札などに参加を希望する人は、次の要領で申請書を提出してください。
申請先
大洲市長 二宮 隆久
申請期間
令和5年1月10日(火曜日)から令和5年2月10日(金曜日)(市の休日を除く執務時間中)(当日消印有効)
申請期間外の受付は行いません。
随時受付は行いませんのでご注意ください。
申請の方法
申請書は原則郵送で提出してください。
市内業者のみ持参も可能ですが、窓口での書類審査は行いませんので、受付票交付及び不備書類の連絡用に返信用封筒(84円切手貼付・ハガキ不可)を必ず添付してください。
必ず発送日のわかる方法で郵送してください。
(消印がなく期間内に到着しなかったものは無効とします。)
市内業者・・・郵送(当日消印有効)または持参
市外業者・・・郵送(当日消印有効)市外業者の持参はご遠慮ください。
- 返信用封筒は受付票の発行のほか、不備があった場合の連絡に使用します。
- 電話・ファックスでの受付確認は行いません。
- 複数の申請区分の申請ファイルをまとめて郵送(持参)する場合、返信用封筒は1社につき1枚でかまいません。(返信宛先が同一の場合に限る)
有効年度
令和5・6年度
(令和5年4月1日~令和7年3月31日)
お問い合わせ及び提出先
大洲市役所財政契約課契約係
〒795-8601 愛媛県大洲市大洲690番地の1
電話0893(24)1725(直通)
提出要領及び申請様式
提出要領
大洲市内に本店または「委任先」として申請する支店・営業所等を有する場合は、「市内業者」の申請です。
記載事項、提出書類等にご注意ください。
申請様式及び記載例
必ず今回の様式を使用してください。
全体共通
複数の申請区分に申請する場合は、共通書類は申請区分ごとに作成してください。
建設工事
社会保険等の適用除外に係る誓約書(様式) [Wordファイル/22KB]
社会保険等未加入(適用除外を除く)事業者は大洲市発注工事の入札等に参加できません。
詳しくは下記のページをご覧ください。
測量・建設コンサルタント等業務
記載例【測量・建設コンサルタント等申請書】 [PDFファイル/502KB]
測量・建設コンサルタント等申請書(様式) [Excelファイル/86KB]
漏水調査、計量業(水質検査、騒音・振動測定等)は「役務の提供等」の提出要領により提出してください。
物品の製造・販売及び役務の提供等
大洲市と取引を希望する営業品目の例示 [PDFファイル/332KB]
【参考】営業許認可等の例示(物品・役務用) [PDFファイル/111KB]
大洲市税の納税証明書の交付申請について
大洲市税の納税証明書の交付申請については、下記を参照して税務課窓口等へ申請してください。
令和4年1月1日より、申請書類への押印廃止に伴い、必要書類が変更になっております。
事業所の納税証明書を申請する場合は、代表者本人が窓口に来られる場合においても、委任状が必要となります。
詳細は下記にてご確認ください。
電子入札利用者登録について
原則として「税込設計金額130万円を超える建設工事」および「測量・建設コンサルタント等業務」すべてを電子入札としています。
電子入札利用者登録申請を入札参加資格審査申請と同時に行う場合、返信用封筒はそれぞれに添付してください。
愛媛県等の電子入札利用者登録とは別に、大洲市への利用者登録申請が必要です。
電子入札の利用者登録については下記のページをご覧ください。
国税の納税証明書はオンライン申請も可能です
国税の納税証明書は郵送やオンライン申請での交付請求も可能です。詳しくは国税庁のページを参照してください。