市税に関する証明及び閲覧
市税の各種証明や地籍図等の閲覧を請求される場合は、本人確認ができる写真付きの身分証明書類をお持ちください。代理人の場合は、委任を受けたことを証明する書類が必要となります。
なお、証明・閲覧にあたり手数料が必要となります。
市県民税課税・所得証明書
課税基準日である1月1日に大洲市に住民登録がある方の前年中の収入・所得や市県民税課税額、扶養人数等を証明します。請求をされる際には、何年中の所得証明書が必要かを事前にご確認ください。新しい年の証明書の発行は毎年6月からになります。
なお、申告をされていない場合は、証明書の発行ができません。
納税証明書
課税されている市税のうち、税目ごとの納税状況を証明します。納税証明が必要な場合には、どの税目・年度について証明が必要であるかを事前に確認してから請求してください。
納付されてから納付のデータが証明に反映するまで多少の期日を要しますので、納付後すぐに申請される場合は、納付した領収書をお持ちください。
固定資産評価(公課)証明書
固定資産の評価額、課税標準額及び税相当額等に関する事項を証明します。
名寄帳
所有者ごとに不動産(土地・家屋)の所在、登記地目、課税地目、用途、床面積、評価額、課税標準額が記載されている一覧表です。
名寄帳の証明書は所有者毎で1件です。共有分は別所有者として扱います。
地籍図等の閲覧及び証明
国土調査が終了した箇所については、本庁及び各支所において地籍図の閲覧及び証明をしています。
当年度の1月1日現在の状況であるため、年度途中に分合筆等があり最新の内容を確認したい場合は、法務局にて確認をお願いします。
請求先
各種証明は、大洲市役所税務課、各支所、各連絡所、市民サービスセンターにて申請してください。
※地籍図等の閲覧及び証明については、税務課固定資産税係または各支所に確認をしてください。
本人確認
個人情報保護の観点から本人になりすました各種証明の不正請求を防ぐため、窓口に来られる方の本人確認を行っています。皆さんの大切な情報を守るためにご協力をお願いします。
本人確認の方法
1点提示でよいもの (写真付き) |
マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、官公署発行の写真付き証明書 など |
---|---|
2点以上提示が 必要なもの |
健康保険証、年金手帳・証書、納税通知書、学生証 など |
証明手数料
証明・閲覧の種類 | 証明手数料 | |
---|---|---|
課税・所得証明 | 1様式当たり 300円 | |
納税証明 | 1様式当たり 300円 | |
評価証明 公課証明 名寄帳 |
土地 | 1件 300円 10筆までを1件、11筆以上は5筆を単位として100円を加算 |
家屋 | 1件 300円 5戸を1件、6戸以上は5戸を単位として100円を加算 |
|
償却資産 | 1件 300円 | |
地籍図等の閲覧・証明 | 1件 300円 |