ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

栄養管理室

更新日:2024年12月18日更新 印刷ページ表示

管理栄養士とは

専門的な知識と技術を持って適切な栄養指導や栄養管理を行いながら、旬の食材を利用した四季折々のメニューなど、患者様に喜ばれる安全でおいしい給食提供を目指し、当院ではNST(栄養サポートチーム)専門療法士、日本糖尿病療養指導士、愛媛糖尿病療養指導士などの資格を取得しています。

給食管理業務

1 適温適時

温冷配膳車を利用し適切な温度管理を行っています。
食事時間は、朝食8時頃・昼食12時頃・夕食18時頃になります。

2 選択食

常食の患者様を対象とし、朝食に和食(ご飯食)・洋食(パン食)メニューを用意しております。
お好きな方をお選びください。

3 行事食

毎月行事食を提供しています。クリスマスやお正月、初煮会に合わせての芋炊きや鮎料理など、大洲ならではのメニューも提供させていただいています。少しでも入院生活の楽しみになればと思います。

お弁当の画像

 

 

 

 

 

行事食例)「お花見弁当」
毎年4月1日提供

4 曜日毎のメニュー(※仕入等により変更になることもあります。)

水曜日または木曜日(半年交代):麺の日 昼食にうどんやラーメンなど
土曜日:パンの日 朝食に食パンやホットケーキなど

栄養管理業務

1 個人栄養指導

主治医の指示のもと各病状に応じた栄養指導を行っています。予約制で時間は30分程度です。興味のある方は、主治医にご相談ください。

栄養管理業務のグラフの画像1

2 集団栄養指導(糖尿病教室)

毎週金曜日、糖尿病教室(13時30分~14時30分)を開催しております。管理栄養士による栄養指導は、第2・第4金曜日になります。入院中の患者様だけでなく外来の患者様、当院以外の患者様、ご家族の方もぜひご参加ください。

3 NST(栄養サポートチーム)

他職種がチームとなり入院患者様の栄養管理を行っています。毎週金曜日にラウンドを行い、患者様の状態やご希望から食事内容の検討・変更などを行い早期退院を後押しします。

栄養管理業務のグラフの画像2

地域交流(出張講座)

健康講座等を通じて地域の皆さんと共に歩つづける栄養管理室を目指しています。

地域交流の様子

特別メニューの紹介

第2、4木曜日の昼食に「特別メニュー」を実施しています。

【4月】

特別メニュー4月

【5月】

特別メニュー5月

【6月】

特別メニュー6月

【7月】

特別メニュー7月

【8月】

特別メニュー8月

【9月】

特別メニュー9月

【10月】

特別メニュー10月

【11月】

特別メニュー11月

【12月】

特別メニュー12月

【1月】

特別メニュー1月

【2月】

特別メニュー2月

【3月】

特別メニュー3月

※追加料金300円(自己負担)が必要です。

 

また、第1、3木曜日の朝食にも「特別メニュー」を実施しています。

朝食特別メニュー

※追加料金150円(自己負担)が必要です。

 

特別メニュー満足度グラフ

特別メニューを選んで頂いた98%の方々に「満足している」と高評価の意見をいただいています。

その他(糖尿病食の紹介)

糖尿病ある日のお昼ご飯1

糖尿病ある日のお昼ご飯2

糖尿病ある日のお昼ご飯3