本文
検査室
臨床検査技師とは
患者様から採取した様々な検体を用いる検査や直接患者様に対して行う生理機能検査を行う医療技術者のことです。
医師の指示の下、病気の診断や治療方針の決定、治療効果の判定に必要な臨床検査の提供を迅速かつ正確に行うことで、安全で質の高い医療の提供に貢献しています。
検査室の目標
- 検査に要する時間短縮に努めます。
特殊な検査以外は1時間以内に結果報告できるよう取り組んでいます。 - 医療事故防止・チーム医療に貢献するため積極的な研修・活動を展開します。
- 自由に意見交換が出来る職場づくりに取り組みます。
スタッフ
検査部長:佐藤武司 副院長
臨床検査技師:7名 助手:1名
(超音波検査士、緊急臨床検査士、心電図検定1級、危険物取扱者2種1~6類等)
検査業務内容
検体検査:生化学、免疫、血液、輸血、一般(検尿、検便)、細菌検査等
生化学、免疫検査
肝機能、腎機能、脂質、電解質、ヘモグロビンA1c等の多数の検査項目がある生化学検査と感染症(B型、C型肝炎ウィルス)、ホルモン、腫瘍マーカー等の免疫検査を行っています。
血液検査
血液中にある主に殺菌(白血球)、酸素運搬(赤血球)、止血(血小板)の役割を果たす細胞等を自動分析装置で測定し、貧血や炎症の状態等をみています。
その他に抗凝固剤のモニタリング等の検査も行っています。
輸血検査
輸血の主な目的は血液中の不足、減少した成分を補充することにより、症状を改善させることです。
適正な輸血療法を行うため、検査技師が24時間体制で検査を実施しています。
一般検査(検尿、検便)
尿中の成分を顕微鏡で観察することにより、血尿やたんぱく尿等の原因を調べる検査です。大腸癌のスクリーニングに大切な便潜血の検査も実施しています。
細菌検査
喀痰、尿、血液、膿等の身体から採取された検体から感染症の原因となる微生物を見つけるために培養検査を行っています。菌の名前を調べる同定検査やどのような抗菌薬が効くか調べる感受性検査を実施しています。
その他、インフルエンザやコロナウィルス検出のための抗原検査やPCR検査を行っています。
生理検査:心電図、負荷心電図、ホルター心電図、呼吸機能、超音波(心臓・腹部・甲状腺・頚動脈・下肢静脈)、24時間血圧測定、PWV、DPN等
生理機能検査は患者様の身体に接し、身体の構造や機能に関する様々な情報を調べます。
心電図、心エコー等の循環器領域や甲状腺、下肢静脈、頸動脈エコー等の体表領域、腹部エコー、術前の肺活量検査を実施しています。
その他、24時間血圧計測測定、動脈硬化検査等多岐にわたって検査を行っています。
特徴
- 令和2年3月より電子カルテシステムおよび検査システムを更新し、外来迅速検査(診察前に検査結果を正確に報告し診療に役立てる)を積極的に行い、患者サービスの向上に取り組んでいます。
また、採血室には作業の効率化、安全性の向上のため自動採血管準備システムを導入しました。 - 救急日(月曜日、火曜日)には当直制を導入、夜間・休日においても必要な臨床検査等を24時間実施できる体制を整え、救急医療に貢献しています。
- 輸血用血液製剤の一元管理や健康診断業務、そして各種委員会(クリニカルパス、医療安全、院内感染、輸血療法、糖尿病等)に在籍し、チーム医療に積極的に参加しています。
- 糖尿病教室、糖尿病相談会、外来自己血糖測定器の管理や指導等に積極的に活動しています。
主な検査機器
全自動生化学分析装置:日立7180、Cobas C501
全自動免疫分析装置:Cobas E601
全自動血液分析装置:XR-1000、XN-330
全自動凝固検査装置:CA-650
全自動血糖測定装置:GA-1172
全自動A1c測定装置:HA-8182
全自動尿検査装置:AX-4061
全自動尿沈渣分析装置:UF-5000
血液ガス分析装置:LAPIDLAB 1265
心電図解析装置:ECG-1400
肺機能測定装置:SP350-COPD
誘発電位測定装置:NeuroPack S1
血圧脈波検査装置:Bp-203RPEⅢ
24時間血圧測定装置:Doctor Pro3
睡眠評価装置:SleepTester LS-300
超音波検査装置:Canon Aplio verifia CUS-AA000