本文
避難行動要支援者名簿情報の提供
自助・共助・公助の支援体制づくり
行政、地域及び市民が連携・協力することとしています。
その取り組みの中で、「避難行動要支援者名簿情報」を避難支援等関係者に対して周知を行い、平時から
名簿情報を提供していくこととしましたので、ご理解とご協力をお願いします。

避難行動要支援者名簿対象者
(1) 身体障がい者手帳 1級または2級の交付を受けている方
(2) 療育手帳(知的障がい者) AまたはB(中度)の交付を受けている方
(3) 精神障がい者保健福祉手帳 1級の交付を受けている方
(4) 介護保険制度の要介護度 3,4または5の認定を受けている方
(5) 75歳以上の高齢者のみの世帯で、災害時に避難の支援を「希望する方」
(6) 上記対象者以外で避難の支援を「希望する方」(避難に特別な配慮や援護が必要と認められる方)
※(5)(6)に該当される方は、大洲市避難行動要支援者名簿登録申請書に必要事項を記入し、市役所危機管理課に提出して
いただく必要があります。
避難支援等関係者(名簿情報の提供先)
避難支援等関係者とは、災害が発生した時などに避難行動要支援者の安否を確認したり、一緒に避難するなどの支援を
していただく方や地域全体で避難支援の方法などを考えていただく方です。
避難行動要支援者の方が、災害時に可能な限り地域での避難等の支援を受けられるように、平常時から、次に掲げる
避難支援等関係者に名簿情報を提供します。
【避難支援等関係者(名簿情報の提供先)】
・大洲警察署 ・大洲消防署 ・民生児童委員 ・大洲市社会福祉協議会 ・大洲市消防団
・大洲市自主防災組織及び自治会
※ただし、名簿情報を提供する際は、大洲市避難行動要支援者名簿情報提供申出書を市役所危機管理課に提出し、覚書を
締結する必要があります。
避難行動要支援者名簿情報から除いて欲しい場合
避難行動要支援者名簿の(1)から(4)の対象者の方のうち、平常時からの避難支援等関係者への名簿情報の提供に同意
できない場合は、次の方法により市役所危機管理課までご連絡ください。
(1) 電話による連絡 24-1742(危機管理課直通)
(2) Faxによる連絡 24-2122
(3) メールによる連絡 kikikanrika@city.ozu.ehime.jp
※ 代理の方による連絡でもかまいません。

また、下記からダウンロードすることもできますので、ご活用ください。