災害情報の伝達収集方法について
印刷用ページを表示する 掲載日:2021年9月13日更新
緊急速報メールサービスとは
大洲市の発信する避難・災害情報を、大洲市内にある本サービス対応の携帯電話(スマートフォン含む)に一斉に配信するサービスです。事前のメールアドレスの登録や、新たな利用料の負担はありません。
運用開始時期
NTTドコモ
平成23年10月1日~
ソフトバンク
平成24年5月15日~
KDDI
平成24年5月15日~
※サービス対応機種、サービスの詳細につきましては各携帯電話事業者ホームページにてご確認してください。
(株)NTTドコモはこちらから
ソフトバンクモバイル(株)はこちらから
Kddi(株)はこちらから
防災行政無線について
防災行政無線の運用を以下のとおり行っています。
種別
デジタル放送
大洲地域、長浜地域
アナログ放送
肱川地域、河辺地域 (令和4年度からデジタル放送を開始)
内容
-
防災情報
避難情報、火災情報、行方不明者捜索、非常サイレン等
行政情報
- 選挙啓発、交通安全啓発、行事開催連絡等
-
時報
12時「おはなはん」、17時「田舎の四季」
フリーダイヤル
放送された内容を、電話で確認できます。
防災行政無線の放送は、場所や気候などの条件によって、聞こえが悪く、放送内容がわからないことがあります。
そのようなときに、次のとおり電話により防災行政無線で放送された内容を確認することができます。
- 電話番号 0120(00)8863
- 通話料は無料です。
- 放送順に新しいものから確認できます。
- 録音されているのは、本庁・長浜支所・消防署からの放送です。各連絡所から放送された内容は録音されていません。
※電話自動応答システムはデジタル無線による防災行政無線のみ対応しています。
※アナログ無線による防災行政無線の放送内容は確認できません。
防災放送アプリ(コスモキャスト)
避難情報などの災害時の緊急放送をスマートフォンアプリで聞くことができます。
※平常時の行政放送は流れませんのでご注意ください。
天気・雨量・水位観測情報(リンク集)
防災情報
避難情報、火災情報、行方不明者捜索、非常サイレン等