入札の手引き(物品)
大洲市では、物品の購入にかかる指名競争入札は会計課が行っています。
このページでは、その流れを簡単にご案内いたします。
1. はじめに
物品の購入にかかる指名競争入札は、大洲市の発注する建設工事、業務委託及び賃貸借契約の入札に準じて行います。
参加される方は、「大洲市契約に関する規則」、「建設工事入札心得」のほか、関係書類を熟読のうえ応札してください。
入札前
2. 指名競争入札への参加について
指名競争入札に参加するには、事前の資格申請が必要です。
詳しくは、「入札参加資格」についてのページをご覧ください。
指名競争入札の通知は、メールまたはファックスにより行います。
通知が届きましたら、添付資料を確認のうえ、必ず、受け取った旨を返信してください。
3. 指名された入札に参加しない場合
指名された入札に参加しない場合は、「競争入札辞退届」をご提出ください。
なお、指名は、入札参加資格審査申請(指名願)時の「大洲市と取引を希望する営業品目」を参考に行います。
対象となる物品の取り扱いがない場合には、辞退届の提出をお願いいたします。
- 提出先:〒795-8601 愛媛県大洲市大洲690番地の1 大洲市役所 会計課 用度係(郵送または窓口提出)
- 提出期限:入札日の前日まで(郵送の場合は必着)
書き方の例(競争入札辞退届) [PDFファイル/129KB]
4. 仕様書について
仕様書の配付方法
仕様書は、メール、ファックス、または会計課窓口での手渡しにより配付します。
詳細は入札の通知時にお知らせしますので、必ずご確認ください。
会計課窓口での受け取りをご希望の場合は、閲覧期間の平日8時30分~17時15分にお越しください。
仕様書の内容に対する質問
仕様書について質問がある場合は、会計課に「仕様書の内容に対する質疑書」をご提出ください。
担当課に照会の上、すべての指名業者に対して回答いたします(原則、辞退済みの場合は配布しません)。
質問の受付と回答は、書面でのみ行います。
電話でのお問い合わせには回答できませんので、ご了承ください。
- ファックス:0893-59-1448
- メール:kaikeika@city.ozu.ehime.jp
同等品の確認
同等品での応札には、「同等品確認書」の提出が必須となる場合があります。
詳しくは仕様書に記載しますので、ご確認をお願いいたします。
なお、仕様書に記載された参考品番等で応札する場合には、「同等品確認書」の提出は不要です。
入札当日
5. 入札当日の流れ
受付
入札は、「指名入札通知書」に記載の時間・場所で行います。
開始時刻に間に合わなかった場合は入札に参加できません。
なお、参加者が全員揃っている場合は、定刻前に開始します。
参加業者の確認
入札開始後、最初に参加業者の確認を行います。
委任状の提出
次に、代理人が入札に参加する場合は、委任状を提出してください。
委任状は、封筒に入れずにそのまま提出してください。
委任状がない場合、代理人は入札に参加できません。必ずお持ちください。
入札書の提出
入札書は封筒に入れ、封印(3か所)をして提出してください。
金額の訂正を行った入札書は無効となります。
入札件名の不足など、軽微な間違いであれば、訂正により有効となる場合があります。
ただし、訂正印が必要ですので、入札に使用する印鑑(代理人の場合は代理人の印鑑)を必ずお持ちください。
予定価格との比較
入札書の記載事項を確認した後、予定価格との比較を行い、落札者を決定します。
原則、「予定価格以下の金額」かつ「最も安価な金額」で入札した業者が落札となります。
結果発表
落札者が決定した場合は、落札金額と落札業者の発表を行います。
1回目で落札者が決定しない場合は、2回目の入札に移行します。
2回の入札でも落札者が決定しない場合は、見積合わせ(最大2回)に移行します。
6. 当日の持ち物
- 入札書
- 見積書
- 入札書を入れる封筒
- 筆記用具
- 入札に使用する印鑑(代理人の場合は代理人の印)
- 代理人の場合は委任状
7. 入札に使用する様式(一括ダウンロード版)
入札に使用する様式(一括ダウンロード版) [その他のファイル/226KB]
入札後
8. 入札結果の公表
入札終了後、結果については次の方法で公表しています。
- 会計課窓口における、紙ベースでの閲覧(契約締結後、随時)
- 大洲市ホームページ(ひと月分を翌月中旬ごろに掲載)