本文
地域公共交通計画及び地域公共交通活性化協議会について
更新日:2024年12月23日更新
印刷ページ表示
計画の策定目的
人口減少・少子高齢化及びモータリゼーションの進展による公共交通機関の進展が進む中、本市では市民の移動手段の維持・確保と利便性向上による公共交通の利用促進と住民自らが愛着を持って守り育てる持続可能な公共交通の実現に向けた取り組みを推進することを目的に「大洲市地域公共交通計画」を策定しました。
計画の位置づけ
本計画は、総合計画などをはじめとした上位・関連計画との一体性を確保した、地域公共交通のマスタープランとして位置づけます。
大洲市地域公共交通計画(令和5~14年度)
計画に位置づけた事業
(1)利便性向上策による幹線・航路の維持・改善
(2)地域の実情を踏まえた支線の見直し
(3)移動ニーズを踏まえた市街地中心部の利便性向上
(4)新たな移動手段・運行方法の導入
(5)モビリティ・マネジメントの実施
(6)交通結節点及び待合環境の整備
(7)車両や施設のバリアフリー化の推進
(8)わかりやすい公共交通の推進
(9)運賃割引制度の実施
(10)デマンド型交通の利便性向上策の実施
(11)地域が主体となった公共交通の利用促進
(12)観光部門と連携した公共交通案内の改善、おもてなしマナーの向上
(13)沿線施設との連携した公共交通利便性向上策の実施
(14)公共交通サービス水準と受益者負担・行政負担の適正化
(15)公共交通の担い手不足の解消
(16)地域主体による移動手段確保へ向けた支援体制の構築
(17)地域公共交通活性化協議会の定期的な開催
(2)地域の実情を踏まえた支線の見直し
(3)移動ニーズを踏まえた市街地中心部の利便性向上
(4)新たな移動手段・運行方法の導入
(5)モビリティ・マネジメントの実施
(6)交通結節点及び待合環境の整備
(7)車両や施設のバリアフリー化の推進
(8)わかりやすい公共交通の推進
(9)運賃割引制度の実施
(10)デマンド型交通の利便性向上策の実施
(11)地域が主体となった公共交通の利用促進
(12)観光部門と連携した公共交通案内の改善、おもてなしマナーの向上
(13)沿線施設との連携した公共交通利便性向上策の実施
(14)公共交通サービス水準と受益者負担・行政負担の適正化
(15)公共交通の担い手不足の解消
(16)地域主体による移動手段確保へ向けた支援体制の構築
(17)地域公共交通活性化協議会の定期的な開催
大洲市地域公共交通活性化協議会
公共交通事業者、地域住民、沿線施設や行政等の関係機関で構成している「大洲市地域公共交通活性化協議会」では、問題意識や情報の共有、事業の実現に向けた会議を開催しています。
【平成29年度開催】
・平成29年8月17日開催(場所:大洲市総合福祉センター)
・平成29年10月24日開催(場所:大洲市総合福祉センター)
・平成30年1月22日開催(場所:大洲市総合福祉センター)
・平成30年3月14日開催(場所:大洲市総合福祉センター)
【平成30年度開催】
・平成30年4月23日開催(場所:大洲市総合福祉センター)
・平成30年8月6日開催(場所:市民会館)
【令和元年度開催】
・令和元年8月27日開催(場所:大洲市総合福祉センター)
【令和2年度開催】
・令和2年9月16日開催(場所:大洲市役所)
・令和2年11月5日開催(場所:大洲市役所)
【令和3年度開催】
・令和3年9月開催(書面開催)
【平成29年度開催】
・平成29年8月17日開催(場所:大洲市総合福祉センター)
・平成29年10月24日開催(場所:大洲市総合福祉センター)
・平成30年1月22日開催(場所:大洲市総合福祉センター)
・平成30年3月14日開催(場所:大洲市総合福祉センター)
【平成30年度開催】
・平成30年4月23日開催(場所:大洲市総合福祉センター)
・平成30年8月6日開催(場所:市民会館)
【令和元年度開催】
・令和元年8月27日開催(場所:大洲市総合福祉センター)
【令和2年度開催】
・令和2年9月16日開催(場所:大洲市役所)
・令和2年11月5日開催(場所:大洲市役所)
【令和3年度開催】
・令和3年9月開催(書面開催)
【令和4年度開催】
・令和4年5月11日開催(場所:大洲市総合福祉センター)
・令和4年11月1日開催(場所:大洲市役所2階大ホール)
・令和4年12月9日開催(場所:大洲市役所2階大ホール)
・令和5年3月10日開催(場所:大洲市役所2階大ホール)
【令和5年度開催】
・令和5年8月31日開催(場所:大洲市役所2階大ホール)
・令和6年3月11日開催(場所:大洲市役所2階大ホール)
【令和6年度開催】
※会議は傍聴することができます。