ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 子育て(るるる) > 保育・学童 > 放課後児童クラブ(学童保育) > 令和7年度放課後児童クラブの入会について

本文

令和7年度放課後児童クラブの入会について

更新日:2025年9月19日更新 印刷ページ表示

令和7年度放課後児童クラブの入会について

 大洲市では、共働き等により学校から帰宅しても家に保護者がいない児童をお預かりする「放課後児童クラブ」を市内で開設しています。

随時受付について

  随時入会を受け付けています。

  ※すでに定員を超えている児童クラブについては、入会基準を満たしていても、待機していただくことになります。あらかじめご了承ください。

申込受付場所

     子育て支援課(大洲市役所1階)

   ※各児童クラブ・各支所・各コミュニティセンター等への申し込み、郵送での受付は行っておりません。

児童クラブ

児童クラブ一覧
クラブ名 実施場所(施設名) 定員
大洲児童クラブ1 アフタースクールおおず 45名
大洲児童クラブ2 アフタースクールおおず 45名
喜多児童クラブ1 喜多小学校 60名
喜多児童クラブ2 喜多小学校 18名
喜多児童クラブ3 喜多小学校 45名
平児童クラブ 平小学校 55名
久米児童クラブ 愛媛たいき農協久米取扱所 38名
平野児童クラブ 平野小学校 38名
菅田児童クラブ 菅田小学校 38名
新谷児童クラブ 新谷小学校 28名
三善児童クラブ 三善小学校 30名
粟津児童クラブ 粟津小学校 20名
長浜児童クラブ 長浜小学校 38名
肱川児童クラブ アフタースクールひじかわ 30名
河辺児童クラブ 河辺小学校 16名
  • 各児童クラブは、安全面・健康面を考慮し定員を設けております。
  • 入会を希望される方で児童クラブ利用負担金の未納がある場合は、入会審査・入会決定を保留とさせていただく場合があります。
  • 土曜日保育、延長保育は別途申請が必要です。

申し込みに必要な書類

  • 入会申込書
  • 勤務証明書(働いている65歳未満の敷地内を含む同居家族全員分)
  • 自営業等従事証明書(自営業、農業等の方 確定申告書等の添付が必要となります)
  • 申立書(病気・介護等の特別な事由がある方 事由が分かる書類の添付が必要となります)

※すべての書類が揃っていない場合は受付できません

その他

 申請書類

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

休日・夜間診療のバナー画像

相談窓口のバナー画像