ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 子育て(るるる) > お金のこと > その他助成制度 > 出産世帯の育児用品等購入経費を補助しています!

本文

出産世帯の育児用品等購入経費を補助しています!

更新日:2025年7月4日更新 印刷ページ表示

出産世帯応援事業について

 大洲市に住所がある令和5年4月1日以降に生まれたお子さんがいる世帯を対象に、経済的な支援をするものです。

 また、この事業は愛媛県と連携して行っています。

事業内容

対象児童

 令和5年4月1日以降に生まれた児童

対象者

 対象児童と同居する父または母

対象期間

 対象児童の母子健康手帳の交付日から1歳の誕生日の前日まで

対象経費

 市内の店舗で購入した税込単価1,000円以上の育児用品、時短家事家電、省エネ家電の購入にかかった経費

  ※中古品は除く
  ※ポイント利用分や値引き金額は除く

育児用品

おおむね1歳未満の乳幼児を対象とした育児にかかる用品等
  ※紙おむつは除く

 時短家事家電

家事にかかる時間が短縮され、家事にかかる負担を軽減することができる家事家電

省エネ家電

統一省エネ2つ星以上で、資源エネルギー庁「省エネ型製品情報サイト」に掲載されている下記製品
  ※補助対象経費は、本体代金、配送料、設置工事費のみです(リサイクル料、付属品代は対象外)

 ◇冷蔵庫(冷凍庫)  ◇エアコン  ◇照明器具  ◇温水機器


 対象品リスト [PDFファイル/260KB]

 

補助限度額

 補助限度額一覧
区分 補助限度額

令和6年4月1日~令和7年3月31日に出産した世帯

20万円

令和7年4月1日以降に出産した世帯

(出産時父母ともに35歳以下)

30万円

令和7年4月1日以降に出産した世帯

(上記以外の世帯)

20万円

申請について

申請要件

  • 対象児童、対象者ともに大洲市に住民登録があること
  • 市税に滞納がないこと
  • 県内の他の自治体で同じ補助金を受けていないこと
     ※この他にもいくつか要件があります。

申請受付・申請期限

申請受付

 対象児童が大洲市に住民登録されてからの受付

  ※出産前に申請することはできません。
  ※申請時点で対象児童と同居していること、また、児童を監護養育していない場合は申請できません。

申請期間

 対象児童の出産日から1歳の誕生日の前日まで
 ※1歳の誕生日の前日が土日祝日に当たる場合は、その前の平日に繰り上がります。

 ただし、令和6年4月1日から令和7年3月31日の間に出産した世帯の申請期限は令和8年3月31日となります。

申請に必要なもの

  • 大洲市出産世帯応援補助金申請書兼請求書
  • 大洲市出産世帯応援補助金申請明細書
  • 対象児童の母子健康手帳
  • 市税完納証明書
  • 本事業の購入対象商品と分かるレシートまたは領収書(原本)(※省略できる場合があります。) 
  • 1歳未満児が対象と分かる商品カタログ等の写し(玩具や絵本の場合)
  • 住民票(大洲市に住民登録がない配偶者についてのみ)

   ※状況により追加書類が必要となる場合があります

申請様式

提出様式

 以前に配布している申請書兼明細書は使用できませんので、新様式を使用してください。

 印刷される場合は、両面印刷をしてください。

 なお、申請明細書はそのまま使用できます。

 また、レシートや領収書を破棄・処分された方はご相談ください。

記入例

 大洲市出産世帯応援補助金申請書兼請求書

 大洲市出産世帯応援補助金申請明細書

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

休日・夜間診療のバナー画像

相談窓口のバナー画像