トップページ > 大洲市移住・定住支援サイト > 大洲の魅力
大洲の魅力
印刷用ページを表示する 掲載日:2023年4月1日更新
大洲市ってどんなところ?
概 要
愛媛県の西部に位置し、中央部を清流肱川が流れる大洲市は、
かつて、伊予大洲藩六万石の城下町として栄え、歴史的な建造物や
昔ながらの懐かしい町並みが随所に残っていることから、「伊予の小
京都」と呼ばれています。
海、山、川が織りなす多彩な景観や、肱川を活用した「鵜飼い」、
「いもたき」などの観光資源を通じて、季節の移ろいや人々の温もり
を感じることができます。
県内唯一の空港がある県都松山市までは、JR予讃線や松山自動車道
などにより40分程度でアクセスできるなど、
交通利便性は高く、大洲IC周辺では、四国西南地域の
玄関口としてふさわしい整備や開発が進められています。
<位 置> 愛媛県(四国)の西部
<面 積> 432.12平方キロメートル
<人 口> 約39,500人(2024年4月)
気 候
市街地は昼夜の気温差が大きい盆地特有の気候です。
西部の海側は温暖で雨も少なく、夏も過ごしやすい気候です。
山間部は寒暖の差が激しく、冬は雪が積もることもあります。
積雪は年に数回程度ですが、地区によっては自家用車の冬の備えが必要です。

◎気温について<松山地方気象台HPより>
真夏日(最高気温が30℃以上)の年間の日数は、海に近い長浜・瀬戸で30日程度、山地の久万で40日
程度ですが、松山・宇和島では60日を超え、盆地にある大洲では75日に達します。
大洲では、猛暑日(最高気温が35℃以上)の年間の日数も15日に達します。
👈暑い時期に設置される「まちの駅あさもや」の気温計(2023年7月4日撮影)
交通アクセス

<自動車>国道56号沿いに位置し、松山自動車道大洲ICが利用できます。
<JR>岡山からは約1時間おきに特急が運行しています。
<飛行機>松山空港には国内主要空港から8路線定期運航しています。
【関連リンク】 時刻表などはこちら(外部サイトへ)
JR四国 松山空港
愛媛県へのアクセスはこちら(外部サイトへ)
いよ観ネット
『豊かな自然と歴史』、『安心で便利な住みよさ』が魅力のまち
海・山・川の豊かな自然

肱川は大洲市の中央を流れる県下最大の一級河川。
全長は103kmに及びますが川全体が屈曲しているため源流から河口まで
直線距離にしてわずか18kmしかなく、大きく肘のように曲がった流れから
この名前がついたと言われています。
城下町のまち並み、特産品


☆大洲市の歴史的資源を活用した観光まちづくりの取り組みが、世界の持続可能な観光地2022年TOP100選に続き、国際認証機関の非営利団体グリーン・デスティネーションズ(オランダ、以下「GD」)が表彰する「The Green Destinations Story Awards ITB Berlin(ザ グリーン デスティネーションズ ストーリー アワード ITBベルリン)」の「Culture & Tradition(文化・伝統保全)」部門にて、国内初の世界1位を受賞しました。
大洲市公式観光情報サイト「VisitOzu]より
安心で快適な暮らし
<充実した子育て環境>
◎子ども医療費の無料化 通院・入院ともに18歳まで無料
◎第2子以降の保育料と給食費の無償化
◎多様な保育サービス 乳児受け入れ、延長保育、一時預かり、病児保育
◎充実した子育て支援 おおずファミリー・サポート・センター、放課後児童クラブ
☆東洋経済「都市データパック」が毎年発表している「住みよさランキング2023」で
大洲市が『子育てしやすい自治体 愛媛県第1位』に!
「住みよさランキング」は、自治体ごとに“住みよさ”を表す各指標について偏差値を算出し、その平均値を総合評価として、順位付けしたものです。「子育てしやすい自治体ランキング」は子育ての視点で選んだ12の指標で算出したランキングです。
<暮らし続けられる安心の医療環境>
◎充実した地域医療連携体制(2次救急制度、休日夜間急患センター、小児在宅当番医制度)
◎高齢者の包括的支援体制
<利便性の高い交通・商業環境>
◎国道56号沿線を中心に集積している大規模商業施設
◎四国西南地域の玄関口 (松山自動車道・大洲IC、JR予讃線・伊予大洲駅)
◎市内中心部内のバス運賃150円

☆東洋経済「都市データパック」が毎年発表している「住みよさランキング2023」で大洲市が愛媛県内第3位になりました。
「利便度」の部門では全国49位です。これは、下記の指標から算出されたもので、市内での買い物のしやすさなどが評価されました。
〔利便度指標〕
・人口当たり小売販売額(2020年):総務省・経済産業省「経済センサス活動調査」
・人口当たり大規模小売店店舗面積(2022年):東洋経済「全国大型小売店総覧」
・可住地面積当たり飲食料品小売事業所数(2021年6月):総務省・経済産業省「経済センサス活動調査」
・人口当たり飲食店数(2016年6月)総務省・経済産業省「経済センサス活動調査」
東洋経済「都市データパック」(外部サイトへ)
移住者の声
◎2018年市勢要覧掲載 掲載ページはこちら

◎移住者インタビュー 『えひめ移住ネット』 (外部サイトへ)

「イエプラ」が運営する住まい情報メディアRoochで「大洲市」が掲載されました
掲載記事は、こちら(外部サイトへのリンク)からご覧ください。(2022年12月22日掲載)
https://ieagent.jp/blog/suburb/oozushi-ijuu-558364
【愛媛県】大洲市の住みやすさを紹介!移住支援が手厚いおすすめ自治体
「Rooch」とは、チャットでお部屋を紹介する来店不要のネット不動産屋「イエプラ」と、関東・大阪を中心に営業する不動産屋「家AGENT」が運営する、部屋探しの疑問や街の情報について紹介するサイトです。

「引越しまとめドットコム]にも大洲市の記事が掲載されました。(2023年7月24日)
https://xn--68j8axdn0370d2i2c.com/chihouijuu-oozushi/ (外部サイトへ)