ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織で探す > 市民福祉部 > 社会福祉課 > 令和7年度愛媛県身体障害者補助犬給付事業の実施について

本文

令和7年度愛媛県身体障害者補助犬給付事業の実施について

更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

令和7年度愛媛県身体障害者補助犬給付事業の実施について

 愛媛県では例年、身体に重度の障がいを持つ方に就労をはじめとする社会活動への参加を目的として、補助犬を給付しています。

対象となる方について

対象者は、以下の(1)~(8)の条件をすべて満たす方になります。

(1)身体障害者手帳の交付を受けており、かつ、その障がいの程度が次のアからウまでに掲げる障がいの区分に応じ、それぞれアからウまでに定めるものであること

ア 視覚障がい1級またはこれに準ずる程度

イ 聴覚障がい2級またはこれに準ずる程度

ウ 肢体不自由1級もしくは2級またはこれに準ずる程度

(2)愛媛県内に過去1年以上居住し、かつ、今後も相当の期間にわたり居住する見込みがあること

(3)満18歳以上であること

(4)現に就労し、又は就労が見込まれる等、社会活動への参加が確かであること

(5)現に障害者支援施設またはこれに類する施設に入所していないこと

(6)家庭環境および住宅環境が犬の飼育に適さないものでないこと

(7)次に掲げる建物に居住する者にあっては、当該建物の区分に応じ、それぞれ次に定める者から補助犬を飼育することについて承認を得ていること

ア 借家その他の自己の所有に属さない建物の場合、当該建物の所有者及び管理者

イ 自己の区分所有である建物の場合、当該建物の管理者※1

(8)合同訓練を受け、補助犬を適切に利用することができると認められること※2

※1 分譲マンションなど

※2 支給決定後に訓練がありますが、訓練所については、希望に沿えない場合があります。

締め切りについて

令和7年5月23日金曜日までに大洲市役所社会福祉課へご相談ください。

補助犬について

犬種

 給付される補助犬は、身体障害者補助犬法(平成14年法律第49号)第2条第1項に規定する身体障害者補助犬ととなります。

頭数

 本年度は、1頭の給付となります。申請が多数になれば選考により1名を決定します。