民生委員・児童委員について
民生委員・児童委員は、厚生労働大臣から委嘱をされた非常勤の地方公務員であり、地域福祉の推進のために活動を行っています。
現在の民生委員・児童委員の任期は、令和4年12月1日から3年間です。
民生委員・児童委員の職務は、地域住民の生活状態の把握・相談・助言・援助を行い、福祉事務所や施設などに対する協力など、広範囲な活動を行っています。また、委員の中には、児童福祉に関する相談・援助活動を専門に行う主任児童委員もいます。
民生委員には、それぞれ担当区域があり、大洲市内で活動する民生委員・児童委員は163人(主任児童委員の26人を含む)います。各担当区域の民生委員・児童委員への連絡先など、詳細については、社会福祉課、または各支所へお問い合わせください。
民生委員・児童委員は、皆さんのプライバシーを守り、常に住民の立場に立って相談に応じ援助を行い、必要に応じて関係機関と連携を図り支援を行います。どうぞ、お気軽にご連絡ください。
民生委員・児童委員はこのような活動をしています
身近な相談窓口として
生活上の悩みなどがありましたら、ご相談ください。必要に応じて行政や関係機関につなぎます。
パイプ役として
地域住民のニーズに対応した福祉サービスの提供などについて、行政や関係機関と連携・相談を行うパイプ役となります。
地域福祉の代弁者として
活動を通じて得た問題点や改善点について、必要に応じて関係機関等に意見を届けるよう努めます。
情報の発信者として
福祉サービスの情報をお知らせし、多くの人がより良い制度を利用できるように努めます。
高齢者の見守りとして
ひとり暮らしや寝たきりの高齢者の方を見守り、相談を受け、支援を行い、必要に応じて行政や関係機関につなぎます。
生活困窮等の相談窓口として
生活費・医療費・教育費など、お困りの方の相談を受け、必要に応じて行政や関係機関につなぎます。
子育て支援として
子育ての不安や、ひとり親家庭等に関する相談や援助を行い、必要に応じて行政や関係機関につなぎます。
主任児童委員はこのような活動をしています
主任児童委員は、児童福祉に関する事項を専門的に担当し、児童福祉関係機関と区域を担当する児童委員との連絡・調整を行うとともに、区域を担当する児童委員の活動に対して援助・協力を行います。
問合せ先:社会福祉課(内線178)