本文
中学校部活動の地域展開への取組み
中学校部活動の地域展開
深刻な少子化により児童生徒数の減少が加速しており、部活動は廃部や休部、活動の縮小に追い込まれることが予想され、これまでと同じ体制で運営することが難しくなってきています。また、専門性や本人の意思によらない教師が顧問を務めている指導体制を継続することは、学校の働き方改革が進む中において、より一層厳しくなっています。
国では、令和4年12月に「学校部活動及び新たな地域クラブ活動の在り方等に関する総合的なガイドライン」を策定し、少子化の中でも将来にわたり、生徒がスポーツ・文化芸術活動に継続して親しむことができる機会を確保することを目指し、部活動が生徒にとって望ましいスポーツ・文化芸術活動となるよう、適正な運営や効率的・効果的な活動の在り方について示すとともに、新たな地域クラブ活動を整備するために必要な対応について、国の考え方を示しました。
また、国ガイドラインを受け、愛媛県では令和5年9月に、「愛媛県の学校部活動及び地域クラブ活動の在り方に関する方針」と「公立中学校の部活動改革に係る愛媛県推進計画」が策定されました。
令和7年5月には、「地域スポーツ・文化芸術創造と部活動改革に関する実行会議」最終とりまとめが示され、地域クラブの在り方等をより的確に表すため、「地域移行」から「地域展開」へと変更されています。
大洲市の取組み
本市においても、少子化の中でも将来にわたり、生徒がスポーツ・文化芸術活動に継続して親しむことができる機会を確保するとともに、中学校における働き方改革を実現する観点から、部活動の地域展開を推進していく必要があります。
そこで、学識経験者、地域スポーツ団体、学校、保護者等の代表で構成する「大洲市地域部活動推進協議会」を設立し、課題の検討や、「大洲市における部活動地域展開の在り方」を継続して協議しており、「大洲市部活動地域移行推進計画」の見直し・更新をすることとしております。
大洲市地域部活動推進協議会
令和5年6月に設置した「大洲市地域部活動推進協議会」において、部活動改革の方針等を検討しています。
令和7年度
※「大洲市の今後の進め方について」は、継続審議中です。
第1回大洲市地域部活動推進協議会 [PDFファイル/3.94MB]
令和6年度
※「中学校部活動の地域移行」の方針(案)については、協議保留となりました。
第1回大洲市地域部活動推進協議会 [PDFファイル/2.76MB]
第2回大洲市地域部活動推進協議会 [PDFファイル/2.99MB]
第3回大洲市地域部活動推進協議会 [PDFファイル/5.05MB]
令和5年度
第1回大洲市地域部活動推進協議会 [PDFファイル/1.84MB]
第2回大洲市地域部活動推進協議会 [PDFファイル/2.26MB]
第3回大洲市地域部活動推進協議会 [PDFファイル/20.19MB]
大洲市部活動地域移行推進計画
国が令和5年度から令和7年度の3年間を「改革推進期間」と位置づけ地域連携・地域移行への取組を推進していることから、本市としても、子供たちのよりよいスポーツ・文化芸術環境を整備するため、「大洲市部活動地域移行推進計画」を策定しました。
現在、同計画の見直し、更新に必要な協議等を進めています。
大洲市部活動地域移行推進計画 [PDFファイル/923KB]


