ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織で探す > 教育委員会 > スポーツ振興課 > 中学校部活動の地域移行について

本文

中学校部活動の地域移行について

更新日:2024年10月10日更新 印刷ページ表示

中学校部活動地域移行

 部活動の地域移行は、少子化が深刻化する中でも、将来にわたって、子供たちがスポーツ・文化芸術に継続して親しむことができる機会の確保と、学校の働き方改革を推進するため、学校部活動から、地域の多様な主体が運営・ 実施する地域クラブ活動への移行を進めるものです。

〇 国は生徒数の減少や教員の長時間勤務などを受け、公立中学校の部活動を地域クラブなどへ移行するガイドラインを公表しました。

※参考サイト※ 

①学校部活動及び新たな地域クラブ活動の在り方等に関する総合的なガイドライン【概要】 [PDFファイル/514KB]

②令和5年度から、休日の部活動の地域連携・地域移行が始まります [PDFファイル/1.19MB]

③部活動の地域連携や地域スポーツ・文化クラブ活動移行に向けた環境の一体的な整備 [PDFファイル/693KB]

 

 〇 県では国が策定したガイドラインに則り、方針及び推進計画を策定しました。

 ①「愛媛県の学校部活動および地域クラブ活動の在り方等に関する方針」の概要 [PDFファイル/194KB]

 ②「公立中学校の部活動改革に係る愛媛県推進計画」の概要 [PDFファイル/162KB]

  

〇 本市では、これまでに国が示した提言や、市町連絡協議会の意見を踏まえ、市内のスポーツ団体や、PTA、小中学校校長会などで、国や県の取り組み状況を説明するとともに、令和4年度に「地域部活動におけるアンケート調査」を行い、教職員、児童生徒、保護者などの意見の把握に努めました。

大洲市地域部活動推進協議会

〇 令和4年6月に、関係者で構成する「大洲市地域部活動推進協議会」を設置し、大洲市推進計画の策定に取り組みながら、各学校の実績に応じた課題を明らかにするための「実証事業」を実施し、その中で、部活動の持続可能性について検証し、部活動改革の方策を検討します。

令和6年度

※「中学校部活動の地域移行」の方針(案)については、継続審議中です。

第1回大洲市地域部活動推進協議会 [PDFファイル/2.76MB]

第2回大洲市地域部活動推進協議会 [PDFファイル/2.99MB]

令和5年度

第1回大洲市地域部活動推進協議会 [PDFファイル/1.84MB]

第2回大洲市地域部活動推進協議会 [PDFファイル/2.26MB]

第3回大洲市地域部活動推進協議会 [PDFファイル/20.19MB]

実証事業

〇 全国各地域において、中学校部活動を段階的に地域移行に関する実証を行い、指導者の確保や活動方法、活動経緯の在り方などの課題の整理や検証を行いながら、地域スポーツの体制構築に向けた取組を推進する事業です。

令和6年度

〇 令和6年度の実証事業では、昨年度の2種目「軟式野球」、「カヌー」に加えて、「サッカー」のクラブ活動に取り組みます。今年度は、全中学校の全生徒を対象に募集し、合同練習を実施します。実施主体は、軟式野球、サッカーは「NPO法人おおずスポーツクラブ」、カヌーは「大洲カヌークラブ」です。

参加者の募集は締め切りました。

地域スポーツクラブ活動体制整備事業参加者募集チラシ [PDFファイル/532KB]

【参加対象】大洲市立中学校に通う全生徒

【種目及び実施主体】

 カヌー(大洲カヌークラブ)

 軟式野球・サッカー(NPO法人おおずスポーツクラブ)

【活動期間】令和6年10月から令和7年2月

【参加費用】1種目1人あたり2,000円(スポーツ安全保険を含む)

【申し込み方法】下記のいずれかで申し込んでください。

 ●参加申込書を通っている中学校に提出する。 

 ●実施するクラブに直接連絡する。 

 ●QRコードを読み込んで、えひめ電子申請システムにより申し込む。

  https://apply.e-tumo.jp/city-ozu-ehime-u/offer/offerList_detail?tempSeq=5163

 えひめ電子申請システム

令和5年度

〇 令和5年度の実証事業では、2種目のクラブ活動について取り組みました。一つは「軟式野球クラブ」で、野球部員が少なく単独校では活動に支障を来している三つの中学校、大洲東中学校、長浜中学校、肱川中学校において、合同練習を実施しました。実施主体は「NPO法人おおずスポーツクラブ」です。

〇 もう一つは、大洲市ならではの肱川を生かした特色ある部活動として、新たに「カヌークラブ」を設置し、中学生だけではなく、小学生との交流も併せた活動を実施しました。実施主体は「大洲カヌークラブ」です。

①大洲市地域スポーツクラブ活動体制整備事業(実証事業)について [PDFファイル/1.27MB]

②おおずカヌークラブ募集チラシ [その他のファイル/6.97MB]

 

広報おおず2023.11月号で紹介されました

広報おおず2023.11月号 [PDFファイル/598KB]

カヌー

中学生5人、小学生4人が大洲カヌークラブや大洲高校カヌー部から指導を受けました。

カヌークラブ実証事業写真1 カヌークラブ実証事業写真2 カヌークラブ実証事業写真3

 

軟式野球

大洲東中学校3人、長浜中学校4人がおおずスポーツクラブから指導を受けました。

軟式野球写真

 

大洲市部活動地域移行推進計画

 部活動は、子どもたちのスポーツ・文化芸術に親しむ機会を確保し、自主的・主体的な活動を通じた社会性の育成など、心身の健全育成のために大きな役割を担ってきましたが、急速な少子化や教員の働き方改革等により、これまでと同様の体制で運営することが難しくなってきています。

 そうした中で、国が令和5年度から令和7年度の3年間を「改革推進期間」と位置づけ地域連携・地域移行への取組を推進していることから、本市としても、子供たちのよりよいスポーツ・文化芸術環境を整備するため、学校や地域の実情に応じて令和8年度を目途に部活動の地域移行を行うことを目指し、「大洲市部活動地域移行推進計画」を策定しました。

 同計画を基に、部活動の地域移行に向けて、必要な環境整備を進めてまいります。

大洲市部活動地域移行推進計画 [PDFファイル/923KB]

 

 

このページに関するお問い合わせ先

大洲市教育委員会 スポーツ振興課

〒795-8601 愛媛県大洲市大洲690番地の1

TEL:0893-24-1734

 

 

 

 

 

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)