本文
大洲市合併20周年記念事業「第14回大洲産業フェスタ2024~大洲のええモン 来て!見て!知って!買って!~」を開催しました!
開催概要
大洲市合併20周年記念事業「第14回大洲産業フェスタ2024~大洲のええモン 来て!見て!知って!買って!~」を開催しました。
大洲市内の企業が一堂に集まり、大洲のええモン・うまいモンなど自慢の商品の販売や事業内容の展示PR、各種体験などのブースを設け、約13,000人のご来場者の方々に、お楽しみいただきました。
また、総合司会にやのひろみさんをお招きして、各ブースの紹介や愛媛プロレスとの掛け合いで会場は大盛り上がりでした!
来年度も「大洲産業フェスタ」の開催を予定しておりますので、またのご来場を実行委員会一同、心よりお待ちしております。
出展事業者について
市内事業者や学校、官公庁など48事業者が出展しました。
詳細は、各事業者の紹介やイベント当日の取り扱い商品・サービスを記載した下記のパンフレットをご覧ください!
日時
令和6年10月14日(月曜日・スポーツの日)10時から14時30分まで
場所
たいき産直市「愛たい菜」駐車場(大洲市東大洲1702-1)
主催
大洲産業フェスタ実行委員会・大洲市
開催テーマ
- 地場産業再発見
実際に地元の産業を見る、知ることによって、企業活動の内容について理解を深める。 - 地産多消
地元で生産された製品や農産物を買っていただくことで、地場産業の活性化につなげる。 - 交流人口増加
大洲産品を通じて大洲の魅力を発信することにより、交流人口の増加を図る。
主なイベント内容と様子
オープニングセレモニー
二宮隆久市長と大洲産業フェスタ実行委員会城戸猪喜夫委員長(大洲商工会議所会頭)の主催者あいさつ後、長谷川淳二総務大臣政務官(代理人が出席でご紹介のみ)、西田洋一愛媛県議会議員、武田典久大洲市議会副議長からご祝辞をいただきました。
※役職は大洲産業フェスタ当日(令和6年10月14日)時点のものです。
展示・販売ブース
たくさんのご来場者に、大洲市の伝統的な食文化と食材を生かした料理や大洲のうまいモンをお楽しみいただきました。
また、企業独自のパネルや展示などによる商品紹介、体験型の企画など、出展者様の魅力に触れていただきました。
特に、新鮮なあまごの串焼きや伝統銘菓の志ぐれ、大洲産の野菜を使用した漬物を購入できるブースが人気でした。
実施イベント
(1)出展事業者のパンフレットを来場者に配布
出展事業者ごとの出展商品等の写真(1枚)や所在地、問い合わせ先などをまとめたパンフレット(A4判、20ページ、カラー)を作成し、来場者に配布しました。
(2)大洲産業フェスタ博士を目指せ!(来場者全員対象) ※当選者への景品は発送済みです。
出展ブースを巡るスタンプ・クイズパネルラリー(お買い物、クイズ、各種体験、アンケートの回答など)を開催し、大洲の産業の魅力にたくさん触れていただきました。
スタンプ・クイズパネル目標(全4コース)の達成者には、店舗クリア数に応じた限定認定証と、後日抽選で景品(大洲産品)をプレゼントしました。
(3)来場者二次元コード等アンケート(景品付き) ※当選者への景品は発送済みです。
会場内に掲示した二次元コードや紙により、大洲産業フェスタに対するアンケート調査を実施し、回答者の中から後日抽選で景品(大洲産品)をプレゼントしました。
貴重なご意見等をいただきまして、ありがとうございました!
(4)「#大洲産業フェスタ」キャンペーン(景品付き) ※当選者への景品は発送済みです。
令和6年9月9日(月曜日)から10月21日(月曜日)までの間に、「#大洲産業フェスタ」をつけてXやInstagramに投稿していただいた方の中から、後日抽選で景品(大洲産品)をプレゼントしました。
次回の開催に向けて、引き続き情報発信していきますので、大洲産業フェスタ公式アカウントのフォローをよろしくお願いします!
(5)ミニ電車に乗ろう!(愛媛県立松山工業高等学校)
令和2年度に松山工業高等学校機械科の課題研究で一から手作りで制作した松工坊ちゃん列車を生徒さん達に運行していただきました!
手作り乗車券の発行や制帽を被って乗車するなどの工夫をして、子どもから大人まで、デカボマンやアグルビトの方々、合わせて874名が乗車しました。
降車後には子どもたちにアメをふるまったり、イベントの最後には、大洲農業高校生と一緒に「お菓子まき」にも参加しました。
松工ブログ大洲産業フェスタ2024(愛媛県立松山工業高等学校ホームページへリンク)
(6)大型トラックに絵を描いてみよう!
城戸運送有限会社の大型トラックのボディーに、参加者の皆さんに思い思いの絵を描いてもらいました!
(7)パトカー、白バイに試乗しよう!移動交番車もやってくる!
昨年に引き続いて、大洲警察署にご出展いただき、パトカーや白バイの試乗体験のほか、交通安全教育車の体験ができました!
(8)お菓子まき・お菓子配り(お子様対象)
大洲農業高等学校と松山工業高等学校の生徒さん達にお手伝いいただき、ステージ上からお菓子まきを実施しました。
お菓子まきに参加が難しい未就学児のお子様に対しては、お菓子袋を手渡しで配りました。
(9)大洲ご当地グルメコンテスト「食べたいグルメアンケート」
大洲市の新しいグルメを開発するため、大洲ご当地グルメコンテストを開催しています。
大洲産業フェスタの会場では、11月の最終審査を前に、1次審査を通過したレシピを公開し、「食べたいグルメアンケート」を行いました。
詳しくは、「大洲市合併20周年記念事業「大洲ご当地グルメコンテスト」入賞作品が決定しました!!(大洲市ホームページの別ページへリンク)」をご覧ください。