ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織で探す > 市民福祉部 > 市民課 > 国民健康保険 要配慮者に係る「資格確認書」の交付申請について

本文

国民健康保険 要配慮者に係る「資格確認書」の交付申請について

更新日:2025年7月4日更新 印刷ページ表示

マイナ保険証での受診が困難な方は、申請いただくことで「資格確認書」を交付することができます

マイナ保険証をお持ちの場合は、原則、「資格確認書」ではなく「資格情報のお知らせ」を交付しております。

ただし、マイナ保険証をお持ちの場合でも、施設入所中の方、高齢の方、障がいのある方など、マイナ保険証での受診が困難な方は、申請理由を「介助(要配慮者)」として申請いただくことで「資格確認書」を交付します。

申請方法

窓口で申請する

本人または同じ世帯の方が申請する場合

窓口で申請する方の本人確認書類
 (運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど官公署が発行する顔写真付きの書類)​

代理人(別世帯の方)が申請する場合​

代理人の本人確認書類
 (運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど官公署が発行する顔写真付きの書類)
委任状

委任状 [PDFファイル/88KB]

郵送で申請する

次の3点を郵送してください。

国民健康保険 資格確認書交付申請書

国民健康保険 資格確認書交付申請書(Excel) [Excelファイル/21KB]

国民健康保険 資格確認書交付申請書(PDF) [PDFファイル/248KB]

申請者(交付を希望する人)の本人確認書類(マイナンバーカード等)のコピー
返信用封筒

「特定記録」と朱書きし、特定記録郵便料金の切手を貼ったものにしてください。

※送付先は、被保険者本人の住所になります。

送付先

〒795-8601 大洲市大洲690番地の1
大洲市役所 市民課 国保係 宛

※個人情報等を含む書類のため、特定記録郵便または簡易書留での郵送をお薦めします。

注意事項

・「介助(要配慮者)」として一度申請していただければ、毎年更新時には「資格確認書」を自動で交付します。

​・申請しても、マイナ保険証は引き続きご利用いただけます。

・マイナ保険証を持っているが、念のため資格確認書を持ちたいという理由では、この申請ができません。

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)