本文
企業版ふるさと納税
企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)とは
企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)は、企業が地方公共団体の地方創生の取り組みに対して寄附を行った場合に税制上の優遇措置を受けられる制度です。
企業として地域振興やSDGsの達成などの社会貢献ができるほか、法人税の高い軽減効果を受けられるメリットがあります。
制度の概要
国が認定した地域再生計画に記載された事業に対し法人が寄附を行った場合、法人関係税から税額控除する仕組みです。
損金算入による軽減効果(寄附金の約3割(法人実効税率))と合わせて、最大で寄附額の約9割が軽減されます。民間企業の皆さまにとっては、約1割の負担で地方創生の取組を応援できる制度となっています。
詳細は内閣府ホームページをご覧ください。 内閣府企業版ふるさと納税ポータルサイト
留意事項
- 大洲市外に本社がある企業が対象となります。
- 1回あたり10万円以上の寄附が対象です。
- 寄附をすることの代償として経済的な利益を受け取ることは禁止されています。
寄附の対象事業
「肱川に浮かぶ”おもてなし”屋形船」新造船プロジェクト
事業概要 |
日本三大うかいに数えられる「大洲のうかい」で使用する屋形船について、より魅力あるおもてなしを行うため、屋形船を新たに整備することにより、インバウンドを含めた新たな観光誘客につなげていきます。 詳細は「肱川に浮かぶ“おもてなし”屋形船」新造船プロジェクトをご覧ください。 |
---|---|
寄附金目標額の目安 |
2,000万円(400万円×5隻) |
事業に関する問い合わせ |
環境商工部観光まちづくり課観光振興係 |
寄附申し込み先 |
総合政策部企画情報課 |
大洲市まち・ひと・しごと創生総合戦略に掲載されている事業
「第2期大洲市まち・ひと・しごと創生総合戦略」に位置づけられた地方創生に資する事業の中からご希望の内容をお選びいただき、それに応じた事業に活用させていただくことも可能です。
No. | 事業名 | 事業内容 |
---|---|---|
1 | ブランド・魅力を活かした「しごと・ひとの流れ」づくり事業 |
・農林水産業の振興 |
2 | 次世代を担う「ひと」を生み育てる「まち」づくり事業 |
・出会い・結婚・出産の支援 |
3 | 安心して暮らし続けることができる「まち」づくり事業 |
・安全・安心な暮らしの確保 |
具体的な施策等については「第2期大洲市まち・ひと・しごと創生総合戦略」 [PDFファイル/1.44MB]をご確認ください。
寄附の手続きについて
1 寄附申出書の提出
下記の「大洲市企業版ふるさと納税寄附申出書」に必要事項を記載の上、企画情報課にご提出ください。
大洲市企業版ふるさと納税寄附申出書 [Wordファイル/36KB]
大洲市企業版ふるさと納税寄附申出書 [PDFファイル/85KB]
2 納付方法のご案内
大洲市企画情報課から寄附金の納付方法のご案内をします。
※「市が発行する納付書による納付」をご希望された場合は、大洲市から納入通知書をお送りします。
3 受領証の発行
寄附金の受領を確認後、大洲市から受領証をお送りします。
4 税の申告手続き
租税の申告時に、地方創生応援税制の適用がある寄附を行った旨を申告してください。
寄附実績
企業版ふるさと納税により大洲市にご寄附いただきました企業をご紹介いたします。
大洲市の地方創生事業を応援いただきまして、ありがとうございます。
※掲載のご了解をいただいた企業様のみ掲載しております。寄附年月の新しい順に掲載しております。
令和6年度
南海放送株式会社 様
企業名 | 南海放送株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 愛媛県松山市本町1丁目1番1号 |
寄附年月 | 令和6年12月 |
寄附活用事業 | 次世代を担う「ひと」を生み育てる「まち」づくり事業 |
寄附物品 | キレイキレイ泡ハンドソープ 大洲市内小中学校20校へ計800本 |
令和4年度
大森商機株式会社 様
企業名 | 大森商機株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 愛媛県松山市空港通三丁目9番6号 |
寄附年月 | 令和4年8月 |
寄附活用事業 | ブランド・魅力を活かした「しごと・ひとの流れ」づくり事業 |
寄附金額 | 100万円 |
令和3年度
愛媛信用金庫 様
企業名 | 愛媛信用金庫 |
---|---|
本社所在地 | 愛媛県松山市二番町4丁目2番地11 |
寄附年月 | 令和3年11月 |
寄附活用事業 | ブランド・魅力を活かした「しごと・ひとの流れ」づくり事業 |