本文
令和7年度 高齢者インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症予防接種のお知らせ
更新日:2025年9月1日更新
印刷ページ表示
9月下旬にインフルエンザ及びコロナワクチンの必要書類を同じ封筒に入れて郵送します。
接種は強制ではありません。接種を希望される方は、下記または各ワクチンの「説明書」を必ず読んで必要事項を記入の上、指定の医療機関で接種を受けてください。
ワクチンの種類・接種期間等について
インフルエンザワクチン | コロナワクチン | 備考 | |
---|---|---|---|
接種期間 | 令和7年10月1日(水曜日)から 令和8年1月31日(土曜日)まで |
令和7年10月1日(水曜日)から 令和8年3月31日(火曜日)まで |
接種期間が違います |
対象者 | 接種当日、大洲市に住所があり65歳以上の人※1 | ||
接種回数 | 1回 | 1回 | 定期予防接種期間内に限り |
接種料金 | 1,500円 | 4,500円※2 | 生活保護世帯の方は無料※3 |
(全額自己負担) | (約5,000円) | (約15,000円) | 定期接種外または2回接種した場合 |
接種券・予診票の色 | 水色 | クリーム色 | 接種の際に忘れずご持参ください |
※1 65歳の誕生日前日から接種可能です。64歳で接種すると対象外のため、全額自己負担になります。
ただし、満60歳以上65歳未満の人で次の障がいがある人は対象です。主治医と相談のうえ、健康増進課または各支所で手続きをしてください。(※身体障害者手帳が必要)
- 心臓、腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活が極度に制限される程度の障がいを有する人
- ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する人
※2 新型コロナの接種料金は、令和6年度と金額が変わります。
※3 生活保護世帯の方は、接種前に社会福祉課(Tel:0893-24-1715)へお問い合わせください。
接種の方法
医療機関へ予約 ※コールセンターはありません
医療機関 | 問い合わせ先 |
---|---|
市内 | 市内医療機関一覧を参照 |
市外 | 各医療機関へ |
県外 |
大洲市健康増進課へ(Tel:0893-23-0310) |
持参物
- 接種券・接種済証(切り離さないでください)
- 予診票(ボールペンで記入してください)
- マイナンバーカードまたは資格確認書など
- 自己負担金
接種を受ける際の注意点
- 公費負担は1回限りです。接種期間内に2回以上接種した場合は、全額自己負担になります。
- 予防接種券は金券です。紛失しないようにご注意ください。
- 接種券・予診票を持参せずに接種した場合は、全額自己負担になります。また、健康被害が起きた場合には、予防接種法に基づく健康被害救済制度の申請ができなくなります。
次の方は健康増進課までお問い合わせください。
- 9月20日以降に大洲市へ転入した方
- 予防接種予診票および接種券を紛失された方:健康増進課または各支所で再発行します。身分証明書をご持参ください。
- 県外で接種を希望される方:接種前に申請手続きが必要です。
問い合わせ先
大洲市健康増進課 Tel:0893-23-0310
長浜支所 Tel:0893-52-3055
肱川支所 Tel:0893-34-2340
河辺支所 Tel:0893-39-2111