ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織で探す > 市民福祉部 > 健康増進課 > ヒトパピローマウイルス感染症予防接種(子宮頸がん予防ワクチン)の経過措置に関する重要なお知らせ

本文

ヒトパピローマウイルス感染症予防接種(子宮頸がん予防ワクチン)の経過措置に関する重要なお知らせ

更新日:2025年2月14日更新 印刷ページ表示

令和4年4月1日から令和7年3月31日までにヒトパピローマウイルス感染症予防接種(キャッチアップ接種)を1回以上接種した人は、令和7年4月以降も残りの接種を公費で受けられます。

令和6年夏以降の大幅な需要増加に伴い、メーカーにおいてHPVワクチンの限定出荷が行われた状況等を踏まえ、期間中に接種を希望される人が接種機会を逃さないよう、令和7年3月末までに接種を開始した場合、令和7年度も残りの接種回数分を公費で完了できるようになりました。

経過措置対象者

①平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性(キャッチアップ接種対象者)
  ①対象者用チラシ [PDFファイル/103KB]
②平成20年度生まれ(高校1年相当)の女子(定期予防接種の最終年度)
​  ②対象者用チラシ [PDFファイル/229KB]

※①、②ともに令和4年4月1日から令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種している人のみ対象。
 上記期間以外で接種をしたことがある人や、令和7年3月31日までに接種回数0回の人は対象外です。

経過措置期間​

​​令和7年4月1日~令和8年3月31日まで

接種方法

県内委託医療機関に事前に予約し、大洲市が発行した予防接種券・予診票兼通知書、母子健康手帳、本人確認書類(健康保険証等)を持参し受けてください。
※大洲市が発行した予防接種券・予診票兼通知書は、大洲市内に住民票のある方のみ使用できます。転入等ですでに3回の接種が終了している方は、対象外です。
※転入・紛失などで発行をご希望の方は、母子健康手帳をご持参のうえ、大洲市健康増進課にお越しください。
※県外での接種をご希望の方は、接種を受ける前に必ず手続きが必要です。大洲市健康増進課までお問い合わせください。

 

HPVワクチンの接種は合計3回で、標準的な接種方法の場合、完了するまでに約6か月かかります。
ただし、1回目と2回目の接種間隔を1か月、2回目の注射から3か月以上の間隔をおいて3回目を接種することが可能です。
*接種を希望する方は、お早めの接種をご検討ください。
*接種にあたってはワクチンの有効性とリスクを理解したうえで受けてください。

 

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)