ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織で探す > 教育委員会 > 文化振興課 > 第27回科学体験フェスティバルin大洲を開催しました

本文

第27回科学体験フェスティバルin大洲を開催しました

更新日:2025年10月24日更新 印刷ページ表示

 公益財団法人桝山教育振興会と四国電力株式会社より助成金をいただいて、第27回科学体験フェスティバルin大洲を開催しました。 

開催日

令和7年10月18日(土曜日)

会場

 メイン会場:国立大洲青少年交流の家(体育館・卓球室ほか)
 サブ会場 :愛媛県立長浜高等学校 「長高水族館」(長浜保健センター内)
 第27回科学体験フェスティバルチラシ [PDFファイル/2.97MB]

今年の出展ブース

 今年は19ブースのご出展をいただきました。ブーススタッフの皆さん、ありがとうございました。

 また、来年のフェスティバルに出展してくださる個人・団体を広く募集していますので、興味のある方はご連絡ください。

第27回科学体験フェスティバルin大洲 出展ブース一覧表
区分 No. 出展学校(団体)名 ブースタイトル
小学校の部 1 喜多小学校・平小学校・新谷小学校 ぐにゃぐにゃスライムを作ろう!
2 長浜小学校・三善小学校・粟津小学校 とべ!! クリップバッタ
3 久米小学校・大洲小学校・平野小学校 ピコピコカプセルを作ろう
4 菅田小学校・肱川小学校・河辺小学校 ぶんぶんゴマを作ろう!!
中学校の部 5 中学校理科班会A マイナス200℃の世界
6 中学校理科班会B かみつきヘビ
高校・高専の部 7 大洲高等学校 カラフルゾウリムシをつくろう
8 大洲高等学校 不思議なテンセグリティ構造を作ろう
9 大洲農業高等学校 静電気であそぼ
10 長浜高等学校 長高水族館一般公開(サブ会場)
11 三崎高等学校 未咲輝ゼミ「エネルギー問題を考えよう」 磁石の力でストローロケットを飛ばしてみよう!
特別参加 12 愛媛県総合科学博物館 カラフルな人工イクラを作ろう
13 国立大洲青少年交流の家 シャボン玉をつくろう!
14 四国電力株式会社 発電体験をしよう!
15 大洲自然科学教室 ビー玉を使った変わり万華鏡
16 愛媛県体験型環境学習センター(えひめエコ・ハウス) シャカシャカUVビーズストラップをつくろう
17 大洲高校ラジオ天文部OB 光のパワーでアクセサリを作ろう
18 大洲アマチュア無線クラブ アマチュア無線の交信体験をしよう
19 自然科学教室 大洲地域の肱川河原で見られる岩石

​来場者数(スタッフを除く)

メイン会場:1,175人   サブ会場:400人

当日の様子

大洲市内外から来場された多くの方に科学のおもしろさを体験していただきました。

1 2 3

4 5 5

問い合わせ先

〒795-8601 愛媛県大洲市大洲690番地の1 大洲市役所第1別館2階
大洲市教育委員会 文化振興課
Tel:0893-24-1735(直通)
Fax:0893-23-5760
平日8時30分~17時15分
メール bunkashinkouka@city.ozu.lg.jp

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)