ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報大洲 > 広報おおず2025年11月号

本文

広報おおず2025年11月号

更新日:2025年10月15日更新 印刷ページ表示
表紙(敬老会)

掲載内容

【2~7ページ】

  • (特集)世界にふれ、未来をひらく ~大洲市中学生等海外派遣事業~

【8ページ】NEXTきらめき、HighSchool NOW

  • 大洲高等学校 筝曲部
  • 大洲高等学校肱川分校

【9~10ページ】おおずニュース

  • これからもたくさん読書してね
  • 今年もいもたきをいっぱい食べるぞ
  • 山車も衣装もこだわった仮装行列!
  • 30年ぶりの大改修、大洲の宝を次の世代へ
  • 100歳を迎えるみなさんに記念品を贈呈
  • 地域への応援ありがとうございます
  • 迫力の風を感じて!肱川あらしで大洲をPR

【11ページ】シリーズ

  • おおずを食べよう 健やかレシピVol.62(ブロッコリーのミニキッシュ)
  • DXのすゝめ(第33回)
  • 文化財(上小藪のモミジ)

【12~22ページ】おしらせピックアップ

  • 大洲市カレンダー2026を販売します
  • 「調整給付金(不足額給付分)支給確認書」の提出はお済みですか?
  • 差し押え不動産の合同公売会
  • 入札参加資格審査申請書(指名願)の中間受付をします
  • 福祉と健康づくり「市民のつどい」(大洲市社会福祉大会)を開催します
  • 11月30日は「年金の日」です
  • アルコールに関する個別相談会
  • 令和8年度放課後児童クラブ入会者を募集します
  • 愛媛県 保育士学びなおし研修会
  • 大洲のプレコンアクション!(シリーズ③) ~「からだ」と「こころ」のメンテナンス~
  • 第2回ペアレント・メンターCaféの参加者を募集します
  • 11月12日㈬~25日㈫は、「女性に対する暴力をなくす運動」期間です
  • 健康講座(糖尿病予防教室)のご案内
  • 健康教室の参加者を募集します
  • 林野火災に注意しましょう!
  • 11月9日は「119番の日」
  • 11月5日は津波防災の日です!津波への備えを見直しましょう!
  • 運転免許証の自主返納を考えてみませんか
  • もみじまつり開催
  • 大洲まつり開催 ~大洲の秋の風物詩~
  • 第43回おまつり村を開催します
  • 第37回肱川ふれあいまつり
  • 郷土の先哲顕彰事業特別展「池田貫兵衛と河内寅次郎」~貿易で名を馳せた二人の物語~
  • 公共下水道に接続しましょう ~公共下水道に関するQ&A~
  • 令和7年度成人式 ~二十歳のつどい~
  • 愛媛県全域でAM放送が運用休止になります
  • 麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動
  • 南予フォーラム2025 special

【23ページ】情報ひろば、11月の納税、現在の大洲

  • 全国道路・街路交通情勢調査のお知らせ
  • 膵がん教室~膵がんの正しい知識を得る~
  • 愛媛県立新居浜産業技術専門校の令和8年度中期入校生を募集します
  • 肱川を美しくするお花はん
  • ポリテクセンター愛媛1月期生を募集します
  • オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン

【24ページ】図書館だより

  • ”こころとあたまの、深呼吸。”
  • 図書館資料で郷土の魅力再発見!
  • 11月の子供向けイベント
  • オススメ新着図書

【25ページ】未来を拓く~次代へつなぐ~、今月の表紙

  • 農業 河内 章さん

【26~27ページ】すくすくナビ・いきいきナビ・各種相談ガイド

  • 小児在宅当番医・小児在宅当番薬局、救急当番病院、休日夜間急患センター、えひめ救急電話相談#7119
  • こんにちは赤ちゃんクラブ【夜間編】
  • 子育て応援広場
  • 乳幼児の健診
  • 成人集団健(検)診
  • 子宮頸がん検診が市内の産婦人科で受診できます!
  • 歯周病健診のお知らせ
  • 無料法律相談、年金出張相談、行政相談、不動産無料相談、人権相談、子育て相談、おおずふれあいスクール相談【不登校・ひきこもりなど】、青少年相談、心配ごと相談、もの忘れ相談

【28ページ】おおずの元気がんばるひと

  • 豊茂五ツ鹿踊り保存会 会長 菊地 寿昌さん

ウェブブック

広報おおず2025年11月号

ウェブブック使い方 [その他のファイル/39KB]

PDFダウンロード版

一括ダウンロード【1~28ページ】 [PDFファイル/7.94MB]

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)