本文
社会資本総合整備計画(災害復興と安全で安心なまちづくりの推進)の公表
社会資本整備総合交付金を充てて交付対象事業を実施しようとする地方公共団体等は社会資本総合整備計画(以下、「整備計画」)を作成し、国土交通大臣に提出するとともに、整備計画を作成したときは、これを公表することになっています。
被災した地域の復興事業を推進するため、次のとおり社会資本総合整備計画を作成し、国土交通大臣に提出しています。
計画の概要
計画の名称
災害復興と安全で安心なまちづくりの推進(防災・安全)
計画の期間
令和2年度~令和9年度
事業実施主体
大洲市
計画の目標
平成30年7月豪雨災害により被災した本市において、大洲市復興計画に基づき、「市民生活の再生」「生産基盤の再生」「経済・産業の再生」「防災力の向上」を復興の柱に据え、関連する施策を着実に推進し、早期の復旧・復興と安全・安心な災害に強いまちづくりを実現する。
計画書
<当初>災害復興と安全で安心なまちづくりの推進(防災・安全) [PDFファイル/3.02MB]
<第1回変更>災害復興と安全で安心なまちづくりの推進(防災・安全)【令和3年1月4日】 [PDFファイル/4.01MB]
<第2回変更>災害復興と安全で安心なまちづくりの推進(防災・安全)【令和4年1月25日】 [PDFファイル/4.46MB]
〈第3回変更〉災害復興と安全で安心なまちづくりの推進(防災・安全)【令和5年1月25日】 [PDFファイル/1.86MB]
〈第4回変更〉災害復興と安全で安心なまちづくりの推進(防災・安全)【令和6年1月15日】 [PDFファイル/3.33MB]
〈第5、6回変更〉災害復興と安全で安心なまちづくりの推進(防災・安全)【令和7年1月28日】 [PDFファイル/3.97MB]