水道管の凍結・破裂にご注意を
気温が氷点下になると水道管が凍結しやすくなります。屋外の日の当たらない場所、風当たりが強いところ、むき出しになっている水道管は特に注意が必要です。
次の場合は、特に水道管の凍結に注意する必要があります。
- 最低気温がマイナス4度以下になるとき
- 長時間水道を利用しないとき
- 建物の外など、むき出しになっている水道管
- 日の当たらない場所や、風当たりが強い場所の水道管
凍結を防ぐには
露出している水道管や蛇口を保温する
水道管や蛇口に、保温材や乾いた毛布・タオル・古新聞等を巻き付け、さらに水に濡れて凍らないようにナイロン袋等でしっかり覆います。最後にビニールテープ等でしっかり巻いてください。
準備物(タオル、ナイロン袋、ビニールテープ、それぞれ代用品でも可能です)
タオルで覆っていきます。
露出している水道管も覆います。
タオルを仮止めします。
ナイロンで覆っていきます。
ビニールテープでしっかり固定します。
水を出しておく
翌朝に冷え込みが予想される場合は、前夜から箸の太さぐらいに水を出しておくのも有効です。
ただし、出した分の水については、料金がかかりますので、出し過ぎにはご注意ください。
メーターボックス内の止水栓を閉めておく
旅行等で長期間水道を使用しない時はメーターボックス内の止水栓を閉めてください。
凍結してしまったら
- 凍結して水が出ないときには、自然に溶けるのを待つ。
- ドライヤーなどで温風を当てて、水道管内の水を溶かす。
- 蛇口いっぱいに開けて、凍った部分にタオル等をかぶせ、その上からぬるま湯をゆっくりとかけてください。
※水道管に熱湯をかけて急激に温めると、管にひび割れや破損を起こすことがあります。
水道管が破裂してしまったら
水が噴き出してしまった場合は、メーターボックス内の止水栓を閉め、大洲市指定の水道業者に修理をお願いして下さい。
※宅地内の修理代は自己負担となります。