ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織で探す > 環境商工部 > 商工産業課 > 「えひめWOMAN起業イベント2025」の参加者を募集します!

本文

「えひめWOMAN起業イベント2025」の参加者を募集します!

更新日:2025年10月7日更新 印刷ページ表示

概要

 愛媛県では、創業に占める女性の割合が低い現状を踏まえ、女性創業に係る県内の機運醸成を図るとともに、女性創業の定着・増加に向けた創業実現のための具体的な行動を後押しするために、セミナーや交流会、個別支援を実施します。

 えひめWOMAN起業イベント2025のチラシ [PDFファイル/2.33MB]

チラシ表面
チラシ裏面

事業概要

・女性創業に係る機運醸成のため、ロールモデルとなる女性創業者を講師に招いたセミナー及び女性創業者と参加者のネットワーク構築のための交流会によるイベントを開催します!

・希望者に対し、具体的な行動を後押しし、創業実現を支援する個別メンタリングを別途実施します。

開催日時等

第1回 令和7年10月11日(土曜日)13時から15時まで
     愛媛県県民文化会館 別館 第11会議室(愛媛県松山市道後町2丁目9-14)

第2回 令和7年11月9日(日曜日)13時から15時まで
     愛媛県県民文化会館 別館 第13会議室(愛媛県松山市道後町2丁目9-14)

第3回 令和7年11月29日(土曜日)13時から15時まで
     愛媛県男女共同参画センター 研修室(愛媛県松山市山越町450番地)

第4回 令和7年12月16日(火曜日)13時から15時まで
     愛媛県男女共同参画センター 研修室(愛媛県松山市山越町450番地)

第5回 令和8年1月20日(火曜日)13時から15時まで
     愛媛県男女共同参画センター 研修室(愛媛県松山市山越町450番地)

対象・定員・参加費

​【対象】働き方の選択肢として創業に関心がある女性(すでに創業準備中又は創業済みの方も含む)、その配偶者・パートナー等、女性創業に関わる方

【定員】各回30名
    ※応募は先着順です。

【参加費】無料

登壇者

プロフィール

【第1回】

UNITE Inc.

CEO 

咲良 ともこ 氏

1976年香川県出身。育児ナレッジメンター。P&G研究職、専業主婦、パン教室運営を経て2023年法人化してUNITE Inc.設立。主催する育児講座は延べ1800名受講。SNS総フォロワー15万人、2025年7月に書籍『ズルい親ほど子は育つ!』出版。

【第2回】

株式会社AgeWellJapan

代表 

赤木 円香 氏

1997年東京都出身。大学在学中にシニアのウェルビーイングを支援するビジネスで起業。国内最大級ピッチコンテスト優勝、累計3.1億円の資金調達達成。「Forbes JAPAN 30 UNDER 30 2023」に選出された、Z世代を代表する社会起業家!

【第3回】

Above the hill

運営 

AYU 氏

1988年愛媛県出身。1児の母。大学卒業後、地方創生ビジネスのPRや企画職に従事。2024年春から居住拠点を都内から香川県直島に移し、二拠点生活中。自宅で民泊を運営しながらフルリモート会社員としても働く。今後は海外移住も視野に!?

【第4回】

株式会社sf.

代表 

佐野 涼香 氏

1999年愛媛県出身。23歳で起業し、アート融合型療育、家庭教師派遣、キャリア共育、療育DX、食育など、地域密着型ビジネスモデルを展開。すべての人が状況や環境に左右されることなく、可能性を最大化できる社会の実現を目指す。

【第5回】

株式会社エルパティオ

代表取締役社長 

川﨑 暁子 氏

1974年兵庫県出身。旅行会社、航空会社勤務を経て、2003年に切迫流産のため離職。2007年、家族の転勤で松山市に移住し、起業。現在は保育、産後ケア、アカデミーなど女性と家族のライフスタイルに寄り添う事業を多数展開中!

内容

13時から13時5分まで オープニング

13時5分から14時まで トークセッション

14時から14時10分まで 質問タイム

14時10分から14時55分まで グループワーク

14時55分から15時まで クロージング

託児

本事業では無料託児をご利用いただけます。
ご利用にあたっては以下の注意事項をご確認ください。

※各回先着5名様
※1歳以上のお子様が対象です。
※託児をご希望の方には、フォームでの申し込み後、メールでご連絡を差し上げます。
※お子様をイベント会場に同伴いただくことも可能です(イベント運営に支障が出る場合は離席をお願いする場合がございますので、あらかじめご了承ください)。

申込方法

下記URLまたは二次元バーコードからお申し込みください。

申込フォーム:https://logoform.jp/form/XG6n/1219103​<外部リンク>

申込二次元コード

主催・運営

主催:愛媛県

お問合せ・運営:株式会社ATOMica
mamaoasis@atomica.jp

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)