本文
住宅用防犯設備の購入補助制度について
還付金詐欺等の特殊詐欺や強盗の手口に対し、被害防止の最も有効な対策は犯人と接触しないことです。
大洲市では、こうした被害を未然に防止するため、住まいの防犯設備を購入・設置した場合、費用の一部を補助します。
※本事業は「物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金」を活用しています。
補助制度の概要
補助対象者
次に掲げる要件をすべて満たす方が補助金の申請を行うことができます。
- 大洲市に住民登録があり、その住所に居住していること。
- 世帯全員が納期の到来した市税(国民健康保険税を含む。)を滞納していないこと。
- 防犯設備を設置し、適切に使用していること。
注意事項
- 申請は1住宅につき1回のみとなります。
- 戸建て住宅(賃貸を含む)のみ申請可能です。ただし、賃貸の場合は、物件所有者(管理者)の同意が必要です。
- 居住者以外の方の申請は出来ません。
- 住宅以外に使用している物件は対象外です。
補助対象となる経費
以下に示した2品目が補助対象となり、設置にかかる工事費も含みます。
ただし、機能によっては補助対象外となる場合があるので、補助対象品目の定義・要件を確認のうえ購入してください。
録画機能付きインターホン | 【定義】 訪問者の姿を映像で確認・録画(動画・静止画の別を問わない。)することができる機能のついた装置 |
防犯カメラ | 【定義】 継続的に撮影している録画機能付きのカメラで、このカメラにより撮影した映像の記録及び通信のために必要最低限の関連機器から構成される装置 【要件】 ・住宅の玄関及び出入口付近を撮影するもの。 ・設置場所及び撮影範囲が住宅の敷地内であること。 |
補助金額
防犯設備の購入及び設置に要した費用(消費税を含む)の2分の1(100円未満切り捨て)
上限10,000円
注意事項
支払いにポイントなどを利用された場合の利用分、付与されたポイントの現金換算分は補助対象外です。
申請受付期間
機器設置後60日以内または令和8年3月5日のいずれか早い日まで
注意事項
先着順に受付けます。申請受付期間にかかわらず、予算額に達し次第終了となります。
補助金申請の流れ
1 防犯設備の購入・設置
申請前に防犯機器の購入・設置をします。要件に該当しない場合、補助金は受けられませんのでご注意ください。
2 補助金の申請
次の書類を準備し、商工産業課(消費生活相談窓口)へ申請書を提出してください。(窓口、郵送、メール)
- 防犯設備を購入・設置した時の領収書やレシートの写し
- 設置した防犯設備の仕様が確認できるカタログ等の写し
- 防犯設備の設置状況がわかる施行前後・録画映像の写真
- 借り上げた住宅の所有者(管理者)の同意書(該当する者のみ)
提出先
〒795-8601 大洲市大洲690番地の1
大洲市役所商工産業課(大洲市消費生活相談窓口)
電話番号:0893-24-1722
メール:shokosangyoka@city.ozu.ehime.jp
3 審査
申請に基づき審査を行います。防犯設備の設置確認のため、現地立入・調査をする場合があります。
4 補助金交付(不交付)の決定
審査後、補助金交付決定通知書または不交付決定通知書を通知します。
5 補助金の交付
交付決定後、指定口座に補助金を振り込みます。
申請様式ダウンロード
大洲市住宅防犯設備設置費補助金交付申請書兼請求書 [Wordファイル/47KB]
大洲市住宅防犯設備設置費補助金交付申請書兼請求書 [PDFファイル/109KB]