ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > しごとの情報 > 産業振興 > 商工業 大洲市合併20周年記念事業「大洲ご当地グルメコンテスト」

本文

大洲市合併20周年記念事業「大洲ご当地グルメコンテスト」

更新日:2024年10月1日更新 印刷ページ表示

大洲市合併20周年記念事業「大洲ご当地グルメコンテスト」

 大洲市における伝統的な食文化や食材もしくは地域に眠る伝統的な料理などを活用した新しい切り口となる情報発信等を行い、本市の魅力を高めるとともに、地域の活性化につなげ、本市の認知度及び集客アップを図るため、「大洲ご当地グルメコンテスト」を開催しました。

 コンテストでは、『大洲市を来訪する観光客向けにおすすめできるグルメ』をテーマに、大洲産の食材等を使用した「ご当地グルメ」について募集しました。皆さんからたくさんのご応募をいただきまして、誠にありがとうございました。

「大洲ご当地グルメコンテスト」ポスター

☆詳細につきましては、下記「大洲ご当地グルメコンテスト」募集要項をご確認ください。

「大洲ご当地グルメコンテスト」募集要項 [Wordファイル/6.08MB]

「大洲ご当地グルメコンテスト」募集要項 [PDFファイル/3.36MB]

※お問い合わせの多い事項については、【Q&A】お問い合わせ対する回答 [PDFファイル/419KB]をご参照ください。​

募集内容

テーマ:『大洲で食べる。大洲といえばこのグルメ!』

条件:「大洲市内で生産される農林水産物※1」または「加工食品・調味料※2」を1品以上使った「グルメ」

グルメ例:おかずもの、米料理(炊き込みご飯、丼)、鍋料理、麺類、パン類、揚げ物、粉もの、スイーツ等

※1「市内で生産される農林水産物」:トマト、柑橘類、白菜、きゅうり、スイカ、さといも、しいたけ、栗、米、麦、鮎、アマゴ、フグ、ハモ、豚肉、牛肉など​

 詳細につきましては、【例】大洲市内の農林水産物(旬カレンダー) [PDFファイル/148KB]をご参照ください。

※2「市内で生産される加工食品・調味料」:こんにゃく、各種漬物、醤油、味噌、酒、酢、菓子など

◎部門・資格

部門・資格
部門 (1)プロ部門 (2)一般部門 (3)ジュニアアイデア部門
資格等 店舗、仕出し等で働く料理人

高校生、大学生、専門学生、

その他一般の方

   小学生、中学生
カテゴリー

おもてなし料理

(プレミアム感があるもの)

おすすめ料理

(一般の人々に広く親しまれるもの)

スイーツ

その他

条件

条件 居住地による要件は設けません。

資格を満たせば誰でも参加可能。 

大洲市内在住

◎審査方法・スケジュール

審査方法・スケジュール
審査方法 (1)プロ部門・(2)一般部門 (3)ジュニアアイデア部門
1次審査

書類審査〈9月上旬〉

※「(2)一般部門」については、1次審査の対象となる作品を大洲市が選定しました。

食べたいグルメアンケート

Snsや大洲産業フェスタ(10月14日)等で、グルメ写真やレシピ等の掲示によるアンケート投票を行い(10月から約1か月)、2次審査の採点に一部加点しました。

2次審査

実食審査〈11月8日(金曜日)〉

※2次審査(実食審査)時に審査用の作品を調理

書類審査〈11月下旬〉

​審査員:「プロ部門」・「一般部門」

  • 手塚 洋介 様(「道後温泉ふなや 洋食料理長」「一般社団法人 全日本司厨士協会四国地方本部 愛媛県本部会長」)
  • 佐々木 茂 様(「愛媛調理製菓専門学校 調理製菓実習統括部長」「道後大和屋 別荘 元料理長」「道後宿泊所にぎたつ会館 元料理長」) 
  • 永野 佳那 様(「愛媛調理製菓専門学校 調理技術担当係長」「新聞・雑誌等へのレシピ考案・料理作成」) 
  • やのひろみ 様(有限会社タグプロダクト 代表取締役社長)
  • 太田 一郎 様(大洲市観光協会 大洲支部 副支部長) ※「プロ部門」
  • 久保 由美 様(大洲市観光協会 事務局長) ※「一般部門」

審査員:「ジュニアアイディア部門」

  • 山栄堂 様 (大洲市常磐町128−1)
  • Mom smile 様 (大洲市田ノ口372−1)
  • ​冨永松栄堂パティスリー店 様(大洲市新谷乙1597−1)

◎審査基準

詳細につきましては、別紙1 審査基準表 [PDFファイル/328KB]をご参照ください。

☆応募締切(受付終了)

令和6年9月13日(金曜日)必着

☆応募用紙

下記、応募用紙に必要事項をご記入ください。

「大洲ご当地グルメコンテスト」募集要項 [Wordファイル/6.08MB]

「大洲ご当地グルメコンテスト」募集要項 [PDFファイル/3.36MB]

☆申込方法

応募用紙は、(1)窓口 (2)郵送 (3)メール (4)Googleフォーム にて受付します。

(1)窓口 (2)郵送 (お問い合わせ先)

住所:〒795-8601 愛媛県大洲市大洲690番地の1 大洲市役所 商工産業課 営業戦略係 宛

電話:0893-24-1722

※各支所に提出いただいても構いません。

(3)メール

『shokosangyoka@city.ozu.ehime.jp』(大洲市商工産業課宛)

※標題は、『「大洲ご当地グルメコンテスト」応募用紙((1)~(3)のいずれか)』としてください。

※()内には、応募する部門の番号をご記入ください。【参考:(1)プロ (2)一般 (3)ジュニアアイデア】

(4)Googleフォーム

 下記「URL」または「QRコード」から、申し込みフォームに必要事項をご記入のうえ、送信してください。

URL

https://docs.google.com/forms/d/e/1Faipqlsfsenj_Aktfrtvv6cumfu8Udqc_Abi3Xghxhsjy-Ygfribmpa/viewform?usp=sf_link

QRコード

GoogleフォームのQRコード

※注意事項

■エントリー料は無料。応募に係る経費(印刷代、郵送料、調理代)は応募者負担によります。

■応募数は1人につき、該当する部門3点までとします。

■応募作品のレシピ及びアイデアは、オリジナルのもので他のコンテスト等で入賞したことがないものとします。

 ただし、既存商品をアレンジした作品の申し込みも受け付けます。(例.志ぐれケーキ)

■プロ部門、一般部門については、実食審査時「11月8日(金曜日)」に作品を大洲市内の会場で3食分を調理できること。

※プロ部門、一般部門の2次審査に出場された方には、材料費・調理費として報償費(1万円)を大洲市が支給します。​

■受賞作品の一切の権限は、主催者に帰属するものとします。ただし、考案者自らが製造・販売することについては、この限りではありません。

※個人情報及び権利の取扱いについて

応募いただいた方の個人情報については、大洲市商工産業課所管事業のみに使用し、その他の目的には一切使用しません。​

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)