ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 住民票・戸籍・証明 > マイナンバーカード マイナンバーカードの特急発行申請について

本文

マイナンバーカードの特急発行申請について

更新日:2024年12月2日更新 印刷ページ表示

マイナンバーカードの特急発行について

・令和6年12月2日からカードを紛失した人の再発行、国外からの転入者、新生児などを対象に、通常申請してから手元に届くまで早くても1か月程度かかるところを、原則1週間以内に発行できる「特急発行」が始まります。

・特急発行の要件に該当しない場合は、通常の交付申請となります。(申請から交付まで早くても1か月程度かかります。)

特急発行申請ができる人と申請が可能な期間について

 特急発行ができるのは、以下の方が対象です。申請者本人の来庁が必要です。15歳未満の方や成年被後見人の申請には法定代理人(親権者や成年後見人)の同行が必要です。

 なお、特急発行の対象者でも、従来の申請方法を選択することもできます。

特急発行申請ができる人と申請が可能な期間
  対象者 申請が可能な期間 手数料
1 申請日時点で1歳未満の人

申請時点で1歳未満であること(出生届の提出と同時に申請することもできます。)

無料
2 国外から転入した人

転入届をした日から30日以内

無料(※1)
3 カードを紛失した人

市への紛失届をした日から30日以内

2,000円(電子証明書を発行しない場合は1,800円)(※2)

4 転入や出生以外の理由で住民票に新たに記載された人(住民票が職権消除されていた人や無戸籍の人等) 申請に必要な本人確認書類を入手した日から30日以内 無料
5 新たに住民票に記載された中長期在留者 住所を定めて転入届をした日または中長期在留者となった届出をした日から30日以内 無料
6 住民票コードまたは個人番号の変更によりカードが失効した人 変更の請求をした日または職権による番号変更によりカード返納を求める通知が到達した日から30日以内 無料(※1)
7 焼失や目立つ損傷、磁気不良等によりカードの再交付を希望する人 焼失や目立つ損傷をした日から30日以内またはカードの機能が損なわれた日から30日以内 2,000円(電子証明書を発行しない場合は1,800円)(※2)
8 カードの追記欄の余白がなくなった人 追記欄の余白がなく最新情報の記載ができなかった日から30日以内 無料
9 刑事施設等に収容されていた人 カードの交付申請に必要な本人確認書類を入手した日から30日以内 無料(※1)

(※1)申請事由が発生する前にカードを紛失していたとき等は、有料となる場合があります。

(※2)本人の責によらないものと認められる場合は無料となります。なお、特急発行でない通常の再交付申請の場合、手数料は1,000円(電子証明書の発行を希望しない場合は800円)です。

特急発行での申請方法について

  • 特急発行申請は、市民課窓口(各支所含む)での申請となります。
  • インターネットや郵便では申請ができません。
  • 出生届と同時に申請する場合は、生まれたところや本籍地等でも申請できます。
  • 特急発行申請の手続きは時間を要します。特に転入届と同時に申請する場合などは、住民登録の処理が完了してからの手続きとなるため非常に時間がかかります。時間に余裕をもってご来庁いただきますようお願いします。

カードの受け取り方法について

 特急発行申請でのカードの受け取り方法は、次のどちらかになります。(選択できます。)

  • ご自宅で郵便(転送不要の簡易書留)で受け取る。住民票の住所に郵送されます。
  • 窓口で受け取る。

 なお、次にあてはまる場合は、郵送では受け取れず窓口での受け取りとなります。

  • 顔写真つき本人確認書類をお持ちでない人
  • 郵便物の転送手続きをされている人
  • 顔認証カードを希望される人
  • 電子証明書の代替文字を希望の文字としたい人

 特急発行の申請後10日以内に引っ越し(市外への転出、市内での転居)をするとカードが届かない恐れがありますのでご注意ください。

出生届と同時に新生児のマイナンバーカード特急発行申請ができます

 通常、マイナンバーカードの申請から受け取りまで早くても1か月程度はかかりますが、出生届と同時の場合はそれよりも短い期間でカードを郵送します。申請時に1歳未満の子のマイナンバーカードは顔写真なしになります。

申請ができる人

 新生児の父、母またはその法定代理人

必要書類について

  • 申請書は、本庁市民課(各支所含む)窓口にあります。
  • 事前に「個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書」に必要事項を記入し、出生届と併せて窓口へ提出していただいてもかまいません。

  個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書 [PDFファイル/748KB]

注意事項について

 住所地以外の市区町村窓口で出生届とマイナンバーカード交付申請書を提出された場合、マイナンバーカードが発送されるまでに1週間以上日数がかかる可能性があります。そのため、マイナンバーカードの発行をお急ぎの人は住所地市区町村窓口へ提出してください。

申請できる場所・交付受付時間

  • 本庁市民課(大洲市役所本館1階)平日開庁日の8時30分~17時まで(本庁のみ毎週木曜日は18時15分まで)
  • 各支所 平日開庁日の8時30分~17時まで

注意事項について

 出生と同時の特急申請は、窓口延長時には申請できません。

 

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)