マイナンバーカードの電子証明書更新について
電子証明書とは
マイナンバーカードにはICチップに「署名用電子証明書」と「利用者証明用電子証明書」の2種類の電子証明書が標準的に搭載されています。(本人の希望により搭載されていない場合もあります。)
署名用電子証明書には、氏名、住所、生年月日、性別が記載され、インターネット等で電子文書を作成・送信する際に利用します。(e-tax等の電子申請)
利用者証明用電子証明書はマイナポータルやマイナポイント予約・申込時にログイン等をする際に利用します。
詳しくは下記サイトをご覧ください。
更新の手続きについて
電子証明書には有効期限があります。(原則として発行の日後5回目の誕生日まで有効)
有効期限の3か月前から更新の手続きができます。
更新期限が近づけば地方公共団体情報システム機構(J-LIS)から有効期限通知書が送付されます。
更新手数料は無料です。
有効期限内に更新手続きを行わない場合、電子証明書は失効します。ただし、有効期限が過ぎても、無料で新規に電子証明書を発行することができます。
手続きに必要なもの
本人が窓口に来る場合
1 マイナンバーカード
2 有効期限通知書(まだ届いていない場合など、通知書がなくても手続きは可能です。)
3 マイナンバーカードに設定している暗証番号(カード交付時に記載した暗証番号のメモがあればお持ちください。)
※署名用電子証明書の暗証番号は、6~16桁の英数字です。
利用者証明用電子証明書の暗証番号は、4桁の数字です。
※暗証番号が不明の場合、その場で再設定ができます。
代理人に更新手続を依頼する場合
1 申請者本人のマイナンバーカード
2 代理人の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート等の顔写真付きのもの)
3 申請者が記入した「照会書兼回答書」を封入封かんした封筒
※「照会書兼回答書」と封筒は、有効期限通知書に同封されています。
※暗証番号の照合ができない場合は再設定が必要なため、申請者本人へ文書照会を行います。この場合、代理人は再度、窓口にお越しいただくことになります。
受付場所と時間
本庁市民課および各支所
平日開庁日の8時30分~17時15分まで(本庁のみ毎週木曜日は18時30分まで)