本文
経営所得安定対策等の相談窓口を開設します
更新日:2025年5月1日更新
印刷ページ表示
経営所得安定対策、水田活用の直接支払交付金及び畑地化促進事業の相談窓口を開設します
経営所得安定対策、水田活用の直接支払交付金及び畑地化促進事業の普及・推進を図るため、農業者に対する相談窓口を開設します。
申請方法や制度内容等についてご不明な点がある場合など、お気軽にご相談ください。
申請方法や制度内容等についてご不明な点がある場合など、お気軽にご相談ください。
1.対策のポイント
● 経営所得安定対策
畑作物の直接支払交付金(ゲタ対策)及び米・畑作物の収入減少影響緩和対策(ナラシ対策)について、対象者を認定農業者、集落営農、認定新規就農者(いずれも規模要件はありません)とし、担い手が幅広く参加できるようになっています。
● 水田活用の直接支払交付金
食料自給率・自給力の向上を図るため、飼料用米、麦、大豆等の戦略作物の本作化とともに、地域の特色をいかした魅力的な産地づくり等を支援することにより、水田のフル活用を図ります。
● 畑地化促進事業
水田を畑地化して畑作物の本作化に取り組む農業者に対して、畑地利用への円滑な移行を促し、畑作物の需要に応じた生産を促進することを目的として、生産が安定するまでの一定期間、継続的に支援し、高収益作物の導入・定着等を図ります。
畑作物の直接支払交付金(ゲタ対策)及び米・畑作物の収入減少影響緩和対策(ナラシ対策)について、対象者を認定農業者、集落営農、認定新規就農者(いずれも規模要件はありません)とし、担い手が幅広く参加できるようになっています。
● 水田活用の直接支払交付金
食料自給率・自給力の向上を図るため、飼料用米、麦、大豆等の戦略作物の本作化とともに、地域の特色をいかした魅力的な産地づくり等を支援することにより、水田のフル活用を図ります。
● 畑地化促進事業
水田を畑地化して畑作物の本作化に取り組む農業者に対して、畑地利用への円滑な移行を促し、畑作物の需要に応じた生産を促進することを目的として、生産が安定するまでの一定期間、継続的に支援し、高収益作物の導入・定着等を図ります。
2.対策の概要
次のPDFファイルまたは農林水産省ホームページをご覧ください。
3.相談窓口について
1.開設期間 | 令和7年5月1日(木曜日)~6月6日(金曜日) 平日午前9時~午後5時 |
2.開設場所 | 大洲市役所1階 農林振興課 |
3.お持ちいただくもの | ・営農計画書(控) ・交付申請書 ※新規に申請する人は通帳が必要になります。 |