本文
市民ポストへの提言(大洲市民の生活について)への回答
市民ポストへの提言について回答します
このたびは、貴重なご意見ありがとうございます。ご意見に対し、次のとおり回答させていただきます。
ご意見内容
移住促進とか外国人を呼び寄せて働かせていますが、働ける大洲市民はもっといるんじゃないでしょうか。大洲市内で生まれ育った人が大人になったら時給956円とか、手取り10万円代とか、人の労力をバカにしてる。観光客向けの施設も最低賃金でびっくりしました。市から手当てを用意したらどうですか?たまに打ち上げられる大洲城宿泊プランの花火を見ながらその足元で働く人たちは年収200万もあるんだろうか?と悲しい気持ちになります。ブラック企業もたくさんあると思います。
市の生活保護のページを見ると、親戚などからの仕送り、援助を受けてくださいと書いてあってドン引きした。みんな親族と仲良しだと思っているんですか?あの文言は必要ですか?
ご意見への回答①(賃金関係)
市内における事業者にとって、従業員の確保は大きな課題となっており、ハローワークなどを通じて継続的に従業員の募集をしています。物価やエネルギー価格の高騰など事業者を取り巻く環境は、依然として厳しい状況ではありますが、本市では、引き続き、賃上げにもつながる経営基盤の強化などを支援してまいります。
ご意見への回答②(生活保護制度)
生活保護制度は、病気やけがで働けなくなったり働いても収入が少ないなど生活に困っている人に対し、最低限度の生活を保障するとともに自分の力で、またはほかの方法で生活できるようになるまで援助する制度です。
生活保護は世帯単位で行い、世帯全員が収入、資産、能力、その他あらゆるものを生活のために活用してもなお、最低限度の生活費が足りない場合にその足りない部分を補うしくみです。また、親や子、兄弟などからの扶養は保護に優先するとの生活保護法に定めがあり、援助が受けられる場合は可能な範囲で援助を受けていただくことになるため、制度の説明として記載しておりますので、ご理解を賜りますようお願いいたします。
本件に関する問い合わせ先
(賃金関係)商工産業課 担当:徃田 電話番号:0893-24-1722
(生活保護制度)社会福祉課 担当:水沼 電話番号:0893-24-1715