大洲市大洲隣保館
所在地 | 大洲市東大洲53番地1 |
---|---|
電話番号 | 0893-24-6100 |
ファクス番号 | 0893-24-6100 |
相談事業のご案内
人権・同和問題に関する何でも相談
平日の執務時間中(月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時15分 ただし、祝祭日と年末年始は除きます。)あらゆる相談について館長と職員が対応します。
開設相談
毎年1回、職業相談員などの専門の相談員が日頃困っていることの相談をお聞きします。
相談内容
人権相談、生活相談、職業相談、法律相談など
場所
大洲隣保館
期日
大洲りんぽかんのつどい開催のとき
主な催物のご案内
人権セミナー
○講演会や映写会を開催して、人権・同和問題に対する理解を深めるための事業です。
大洲りんぽかんのつどい
各教室の作品展示、人権啓発パネル展示、小・中学生学習会参加者の人権標語などの展示を行っています。そのほか、大洲育成園パン販売・人権擁護委員による何でも相談及び無料体験コーナーの開設・保健師、看護師による健康相談・各教室及び食生活改善グループによるフリーマーケットを行います。また、地元協力団体による子ども向けイベントやバーザーも計画しています。
小中学生学習会
6月から2月に学習会を行っています。
人権啓発パネル展
各公民館に出向き、人権パネル展示、人権啓発標語入り文具の配布をしています。
各種教室のご案内
講座名 | 日時 | 場所 | 受講料 |
---|---|---|---|
木彫り教室 | 月曜日(年間32回) 午後1時~午後4時 |
小会議室 | 受講料:無料 (材料費自己負担) |
生花教室 | 金曜日(年間31回) 午後1時30分~午後4時 |
図書室 | |
人形教室 | 火曜日(年間30回) 午前10時~午後3時 |
小会議室 | |
籐手芸教室 | 水曜日(年間25回) 午前10時~午後3時 |
図書室 | |
絵画教室 | 土曜日(年間25回) 午前10時~午後3時 |
図書室 | |
料理教室 | 第2木曜日(年10回) 午前9時30分~午後1時 |
調理実習室 | |
編物教室 | 木曜日(年間33回) 午後1時~午後4時 |
小会議室 | |
絵はがき教室 | 第3水曜日(年間11回) 午後1時~午後4時 |
図書室 | |
会場利用のご案内
注意事項
- 利用許可申請書は、利用5日前までに提出してください。
- 利用許可を申請されるとき、大洲市隣保館条例により、利用を制限する場合がありますのでご了承ください。
施設各会場の概要
大ホール
収容人員 250
テーブル 40
椅子 210
片面黒板 1
面積212.98平方メートル
小会議室
収容人員 30
テーブル 10
椅子 30
片面黒板 1
面積45.68平方メートル
和室
収容人員 8
座机 2
座ぶとん 10
面積17平方メートル
調理室
調理台 3
冷蔵庫 1
壁掛黒板 1
面積32.5平方メートル
図書室
収容人員 10
テーブル 4
椅子 10
面積35平方メートル
施設使用料について
令和元年10月1日隣保館使用料改正
会場名 | 午前8時30分から 午後5時まで (1時間単位) |
午後5時から 10時まで (1時間単位) |
午前8時30分から 午後10時まで (全日) |
冷暖房使用料 |
---|---|---|---|---|
大ホール | 520 | 630 | 6,260 | 料金の50%加算 |
小会議室 | 100 | 210 | 1,560 | |
和室 | 100 | 210 | 1,560 | |
調理室 | 100 | 210 | 1,560 | |
図書室 | 100 | 210 | 1,560 |
注意事項
大洲隣保館設置目的
地域社会全体の中で福祉の向上や人権啓発の住民交流の拠点となる開かれたコミュニティセンターとして、生活上の各種相談事業や人権課題の解決のための各種事業を行うため設置されています。
使用料
上記の目的外利用や営利のために利用するときは、上記に定める使用料を納付していただきます。(令和元年10月1日改正)
利用の制限
利用者が次の各号のいずれかに該当するときは、利用を許可しないことにします。
- 公の秩序を乱したり善良な風俗を害するおそれがあるとき。
- 施設、設備等を破損するおそれがあるとき。
- 前2号に掲げる場合のほか、管理運営上支障があるとき。
施設の利用時間
午前8時30分から午後10時まで(年末年始を除きます。)