ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織で探す > 総合政策部 > 地域振興課 > 稲田侑治隊員の日常(No.2)

本文

稲田侑治隊員の日常(No.2)

更新日:2025年10月16日更新 印刷ページ表示

 

稲田侑治隊員の日常(No.2)

 

こんにちは。

地域おこし協力隊の稲田です。

8月もまだまだ暑い日が続いていますが、暑さに負けず、今月も活動を続けてきましたのでご紹介させてください。

 

先月に引き続きYAMATOの一員として山林での活動に加えて、今月は竹灯籠のワークショップにも参加してきました。

子どもたちの反応もよく、自分で作った竹灯籠を喜んで持って帰る姿に、やった甲斐があるなあと感じています。

 

若宮コミュニティセンター
↓  
 竹灯籠 若宮コミセン

長浜マルシェ

竹灯籠 長高マルシェ

 

大洲市で新規就農される方々の相談、新規就農された方々の農地確認に同行させていただきました。

河辺きゅうり      五郎

皆さん大洲市で思い思いの農業をされており、農業は一つとして同じ形、同じやり方はなく、奥深い世界だと感じました。

色んな形の農業を学び、これから自分のやってみたい農業についても考えていきたいです。


8月29日には大洲名物のいもたき初煮会が開催され、運営側としては初めて参加してきました。

いもたき里芋      いもたき調理

大洲農業高校の生徒の方達と一緒に約500人分のいもたきを作るという、今まで経験したことのないミッションに参加できたことはとてもいい経験になりました。

内子町出身の自分にとっては小さいころからなじみのある「いもたき」ですが、千葉出身の妻は大洲に来るまで知らなかったらしく、まだまだ地域によっては知られていない料理のようです。

今後さらに「いもたき」の文化が広まっていくように、PR活動を続けていきたいと思います。

 

いもたき初煮会ではYAMATOの活動でつくった竹灯籠も会場に設置し、展示しました。


昼の準備段階

いもたき竹灯籠(昼)

夜のライトアップ後

いもたき竹灯籠(夜)

いもたき初煮会は盛況で、無事に完売することもでき、終わった後の充実感が最高でした。
大洲のいもたきも美味しくて是非とも来年も多くの人に食べにきてもらいたいと思います。

大洲の夏もまだまだ続きそうなので、来月もイベントにどんどん参加していきます。

ではまた。​