本文
中村佑太隊員の日常(No.8)
中村佑太隊員の日常(No.8)
こんにちは!大洲市地域おこし協力隊の中村です。
2025年7月の中村の日常についてご報告いたします。
〇7月
農業部門の新しい地域おこし協力隊が増えました!稲田侑治さんです。これからよろしくお願いします!
大洲市の協力隊員、集合しました!
山本先輩の農家民宿talで蔵の改修体験に伺いました。モルタル初めて使いました。
JA青年の主張愛媛県予選でアグルビト会長の河野さんが最優秀賞に選ばれました!
中国・四国大会も頑張ってください!
風の博物館で展示&竹灯籠作りワークショップを開催しました。
8月いっぱいは展示していますので、ぜひ足を運んでいただけたらと思います。
〇タコス情報
タコスについても次のとおり出店しています。
7月:Bar Luis、小田灯籠祭り
8月(予定):鹿野川夏祭り、Bar Luis
〇畑の様子
畑については、土作りの違いを確認したいと思い、3通りの土を試しました。
とうもろこしが大きくなってきましたのでその様子をご紹介したいと思います。
奥:元肥+鶏糞
手前:枝豆植えたが、鳥に食べられ結果的に何も入ってない状態
→成長の違いがすごくて面白いですね。やはり何も入れないと大きくは成長できないようですね。
竹チップのみをすき込んだエリア
上の肥料撒いた畝と同等かそれ以上背が高くなりました…!
自然栽培の土作りは通常何年も掛かるとのことで、一年目はうまくいかないだろうと予想していたのですが、こんなに大きく育つとは…驚愕です。
実がきちんと太るか観察していきたいと思います。
トマトとハラペーニョが実りました。
トマトについても上記の枝豆で育てようとしたところ、枝豆を食われたので結果無肥料状態ですが、普通に大きくなり、ちゃんといいサイズの実をつけました。。トマト強い!
トマトの隣に植えたハラペーニョも同様の土ですが、こちらは背があまり大きくならず、実も小ぶりなものが多いです。
作物によって全然違って大変興味深いですね。
今回のブログはここまでとなります。
また次回のブログをお楽しみに!!