ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織で探す > 総合政策部 > 地域振興課 > 中村佑太隊員の日常(No.7)

本文

中村佑太隊員の日常(No.7)

更新日:2025年6月2日更新 印刷ページ表示

 

中村佑太隊員の日常(No.7)

こんにちは!大洲市地域おこし協力隊の中村です。

2025年6月の中村の日常についてご報告いたします。

〇6月

鵜飼開き
今年も鵜飼が始まりました。船頭頑張ります。

柳沢ほたる祭り 柳沢ほたる祭り

柳沢のほたる祭りで竹灯籠作りワークショップ開催しました。
みなさん上手にできていました!

初任者研修

愛媛県地域おこし協力隊初任者研修会が開催され、何故か私が講師を務めました。
あまり参考にならないかもしれませんが、何かしら初任者の方への助けになったらうれしいです。
地域おこし協力隊の皆さんは、都会から地方へ移住するという、人生の大きなイベントの渦中にいて、それこそ今後の人生掛けて引っ越してきている方ばかりだと思いますので、それぞれの活動がうまくいくことを願っております。

凧作り 凧作り 凧作り

つくりてマルシェのコラボ企画で、ポコペン横丁に大洲南中学生の描いた凧を展示するため、大洲南中学校にお邪魔しました。
テーマは一応『夢』ですが、何を書いてもOK。素敵な凧を作ってもらいました!
ご協力いただいた南中学校の生徒と先生方、本当にありがとうございました。

つくりてマルシェ


今回のつくりてマルシェでは、アグルビトコラボ企画として、栗田牧場の愛姫牛を使った肉寿司の販売も実施しました。
企画の段階ではすき焼き風の肉寿司を作って出す予定でしたが、試作の時にわさびと塩で食べたほうが美味い!となり、それであればということで変更しました。

かわべのわさび かわべのわさび


肉は栗田牧場、米は沖野さんのお米を使っており、せっかくなのでわさびも大洲産でできないかということで、河辺でわさびを生産されている中野さんという方を紹介いただき、河辺へ訪問、わさび栽培の現場を見学させていただきました。
もともとは河辺の気候はわさび栽培にあまり合っていなかったため失敗続きだったそうですが、なんと7年も掛けて河辺で栽培出来るように品種改良したとのこと。圃場も随所に工夫を凝らしており、感銘を受けました。
わさびも使わせていただけるとのことで、当日は河辺産わさびを提供できました!

〇タコスの情報
タコスについても次のとおり出店しています。
6月:植樹祭、Bar Luis
7月(予定):Bar Luis、小田灯籠祭り


今回のブログはここまでとなります。

早いもので1年半が過ぎ、3年の任期の半分が終わってしまいました。
これからの活動は、協力隊が終わったあとの生業となる部分も意識しながら進めていきたいと思います。

また次回のブログもお楽しみに!!