本文
中村佑太隊員の日常(No.4)
中村佑太隊員の日常(No.4)
こんにちは!大洲市地域おこし協力隊の中村です。
はやいもので、1月で大洲市に来て1年が経ちました。
12月~の中村の日常についてご報告いたします。
〇12月
竹林整備にかなり時間を使いました。
タケノコは積算温度1350℃前後を超えると春と認識して発生するそうで、竹チップを発酵させてその発酵熱で積算温度に早く達成させることが出来るとのこと。ただのんびりやっていると既に12月…急ぎました。
ひとまず一区画を竹チップ試験場としてこれで準備完了ということで、年明け以降にタケノコが生えてくるのを待ちます。
作業後は心地よい疲労感でした。
タコスもイベント出店等で活動しています。
伊予市の元協力隊の方が主催している『双海のはしご酒』、西予市で南予の現役/元協力隊が中心に出店している『なんなんマルシェ』に出店しました。
写真の左端が私なのですが、隣は五十崎凧博物館の協力隊の大角さん。凧とTacoのタコ・タココンビだけすごく影になって暗いですね(笑)
2025年は輝いていきたいと思います!
2024年最後は『霧中で英会話』のクリスマスパーティでタコス提供しました。
大洲、八幡浜、伊方町からALTの先生たちも参加して楽しんでいました。
〇1月
河辺小学校のこども教室にお邪魔しました。
写真は少し見にくいですが、今大洲で産地化を目指しているラディッキオを使って、お酢や石灰水を入れると色が変わる!という実験でした。楽しんでくれたようで良かったです。
西予市の視察研修に参加しました。
ゲストハウス運営、キッチンカー出店などをされている元西予市協力隊の久場さんの話を聞かせていただきました。
私も協力隊が終わった後どのようにして生活していこうか日々考えていますが、飲食をされている点など活動が似ている部分もあるためとても参考になりました。
じつは私も古民家改装してゲストハウスとか一棟貸し宿とかやりたいと思っています。
空き家情報などありましたらぜひご連絡ください。
タコスは八幡浜のコワーキングスペースA▶(エーカラ)、南予サイン、えひめつくりてマルシェで販売しました。
(いつも作るのに必死であまり写真が取れていません。。反省しています。)
以前は一種類のみ販売していましたが、やはりタコスはいろんな具材を楽しみたいと思いますので、選べるメニューを増やして提供しています。
先日のえひめつくりてマルシェでは他所で食べたタコスより断然美味しいです!との声を掛けていただきました。
本当にうれしいのでもっと言ってください!(笑)
もっと美味しく!もっと頑張ろう!と思います。
今後は『迂回バル』などでも出店しようと思いますので、見かけたらぜひ食べてみてください。