ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織で探す > 総合政策部 > 地域振興課 > 川崎隊員の日常(No.2)

本文

川崎隊員の日常(No.2)

更新日:2024年10月10日更新 印刷ページ表示

 

 

川崎隊員の日常(No.2)

 

こんにちは
農林振興課 林業部門の 川崎倫央 です。
9月は 農業の協力隊の先輩方に色々と教わったり、
新しいコトを始めようとしたり、
研修やイベントなどに参加しました。
その中で、やりたいと思っている事業、参加した研修や体験、有害鳥獣の狩猟について
紹介します。

 

 

 

事業では竹林の活用を考えていて、
放置竹林(孟宗竹・真竹・淡竹)を伐採し、
切った竹をチッパー(破砕機)で砕いた後肥料として撒き、
栄養を溜め込んで地中で育った筍を、地上に芽が出る前に収穫できたらと思っています。

竹前 チッパ 白竜

 

 

9月の初めには、
狩猟鳥獣の担当の方と猪の箱罠を設置し捕獲、駆除のお手伝いをしました。
土を掘った跡がたくさんあり、何匹も来ていそうな場所の日陰に置いた罠の中にたっぷりの土を敷き、
玄米とカボチャで中に誘導するようにすると、前日まで撒き餌をしていた効果もあり次の日には5匹の猪が入っていました。
今後自分で狩猟をはじめる予定なので、いい経験になりました。

檻 猪1 猪2 狩猟

 

 

林業の勉強として、労働災害防止講習会に参加し、
林業での労働中の事故の事例や対策、長年現場で作業している方の体験談等を聞くことができました。
協力隊関連の研修としては、協力隊導入ワークショップというものにも参加し、
地域おこし協力隊を招き入れる側としての考え方や募集の要点、具体的に何をやってもらいたいか、行政との関わり方の注意点などを聞き、話し合いました。
林業のこと 地域おこし協力隊のこと 大洲市のこと を
もっと知っていくために様々な取り組みに関わっていきたいと思います!

 

 

10月は 四国4県の地域おこし協力隊が集まる
「四国地域おこし協力隊・自治体職員交流研修会」
をはじめ、様々な研修・イベントに参加する予定なので楽しみです!