ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織で探す > 中央公民館 > 第25回科学体験フェスティバルin大洲を開催します!

第25回科学体験フェスティバルin大洲を開催します!

 自然の不思議さ、科学のおもしろさを子供たちに体験してもらうため、第25回科学体験フェスティバルin大洲を開催します。
 (体験フェスティバルin交流の家も同時開催されます。) 

第25回科学体験フェスティバルチラシ [PDFファイル/683KB]

開催日

令和5年10月21日(土曜日)  ※入場無料

メイン会場

 国立大洲青少年交流の家(体育館・卓球室ほか)
   午前10時~午後3時30分(入場は午後3時まで)
 ※事前申込は不要です。

サブ会場

 愛媛県立長浜高等学校 「長高水族館」
   午前11時~午後3時
 ※事前Web申込制です。10月21日分の受付開始は10月14日(土曜日)午前8時からです。
    感染症等の影響により変更の可能性がありますので、必ずホームページ等でご確認ください。
   長浜高校ホームページ → https://ehm-nagahama-h.esnet.ed.jp/
   長高水族館予約サイト → https://airrsv.net/nagako/calendar

出展ブース

 
第24回科学体験フェスティバルin大洲 出展ブース一覧表
区分 No. 出展学校(団体)名 ブースタイトル
小学校の部 1 喜多小学校・平小学校・新谷小学校 ぐにゃぐにゃスライムを作ろう!
2 長浜小学校・粟津小学校・三善小学校 とべ!! クリップバッタ
3 久米小学校・大洲小学校・平野小学校 ピコピコカプセルを作ろう
4 菅田小学校・肱川小学校・河辺小学校 ぶんぶんゴマをつくろう!!
中学校の部 5 中学校理科班会A マイナス200℃の世界
6 中学校理科班会B かみつきヘビ
高校・高専の部 7 大洲高等学校 不思議な構造物テンセグリティを作ろう。
8 大洲農業高等学校 甘さを測ろう!味覚は数値化できる。
9 帝京第五高等学校 顕微鏡をつくってみよう  ※午前中のみ出展
10 長浜高等学校 長高水族館一般公開(サブ会場)
11 新居浜工業高等専門学校 新居浜高専のミニSLに乗ってみよう!
特別参加 12 愛媛県総合科学博物館 くじら型ミニ立体凧と昆虫グライダーを作ろう
13 国立大洲青少年交流の家 シャボン玉をつくろう!
14 三崎高校公営塾 物理班 磁石の力でストローロケットを飛ばしてみよう!
15 三崎高校公営塾 化学班 ブラックライト・イルミネーション
16 四国電力株式会社 ウインドエコカーを作ろう
17 大洲自然科学教室 水のはこ庭
18 大洲自然科学教室 宇和海のちりめんモンスターを探そう

駐車場

メイン会場 → 国立大洲青少年交流の家グラウンド
サブ会場   → 長浜高等学校

その他

発熱や咳などの症状がある場合のご来場はお控えください。

問い合わせ先

大洲市中央公民館
電話番号 0893-57-9994(直通) 平日8時30分~17時15分
メール tyuukou@city.ozu.ehime.jp