【事業者向け】令和4年度大洲市運送事業者等燃油高騰対策支援金について(受付終了)
申請受付を令和5年1月31日(火曜日)をもって終了いたしました。
大洲市では燃油価格の高騰により、影響を受けている運送事業者等に対し、経営の安定化及び事業活動の継続を図るため、支援金を支給します。
令和4年度大洲市運送事業者等燃油高騰対策支援金 チラシ [PDFファイル/145KB]
概要
支給額
支給対象事業 | 支給対象車両の種別 | 1台あたりの単価 | 備考 |
---|---|---|---|
貨物自動車運送業 ・一般貨物自動車運送事業 ・特定貨物自動車運送事業 ・貨物軽自動車運送事業 |
普通自動車 【100・800ナンバー】 |
26,000円 (21,000円) |
(一社)愛媛県トラック協会が実施した支援金事業の支給決定金額の2分の1とする。 ()は協会未加入事業者の単価 |
小型自動車 【400ナンバー】 |
12,500円 (7,500円) |
||
軽自動車 | 25,000円 | 定額 | |
自動車代行運転業 | 随伴用自動車 | 25,000円 | 定額 |
※支援金の申請は、1事業者につき1回限りです。
※支給対象車両の種別は、道路運送車両法の規定によるものとします。
※霊柩運送事業、被けん引車は除きます。
支給要件
令和4年4月1日時点で、市内において本店、支店、営業所または事業所の営業を開始していた法人または個人事業主であって、支給対象車両を有し、引き続き市内で事業を継続する意思があり、以下のいずれかを満たすものが対象です。
いずれかに該当するか確認してください。
- (一社)愛媛県トラック協会が実施する「令和4年度愛媛県燃油価格高騰対策支援金事業」(令和4年10月31日申込受付終了)の支給決定を受けている
- 貨物軽自動車運送業を営み、市内に本社または主たる事業所を有している
- 自動車代行運転業を営み、市内に本社または主たる事業所を有している
支給対象車両は、自動車検査証に関する以下のすべてを満たすものが対象です。
すべてに該当するか確認してください。
- 使用者の住所が市内となっている
- 有効期間の満了する日が令和4年6月30日以降になっている
支給対象外
以下のいずれかに該当する場合は、対象外となります。
- 構成員等が大洲市暴力団排除条例(平成23年大洲市条例第22号)第2条第1項第1号から第3号に規定する暴力団員等である事業者
- 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(昭和23年法律第122号)第2条第1項に規定する風俗営業(同法同項第1号に規定する料理店及び同項第5号に規定する営業のうちゲームセンターを除く。)及び同法第2条第5項に規定する性風俗関連特殊営業またはこの営業に係る同項第13号に規定する接客業務受託営業を行う事業者
- 政治団体、宗教上の組織または団体
- 法令等に基づく必要な許認可等を受けていない事業者
- 納期の到来した市税(国民健康保険税を含む)に滞納がある事業者
- 1から5までに掲げる事業者のほか、本支援金の趣旨・目的に照らして適当でないと市長が判断する事業者
申請要領
令和4年度大洲市運送事業者等燃油高騰対策支援金 申請要領 [PDFファイル/2.1MB]
申請書
令和4年度大洲市運送事業者等燃油高騰対策支援金 申請書(様式第1号) [Wordファイル/21KB]
令和4年度大洲市運送事業者等燃油高騰対策支援金 申請書(様式第1号) [PDFファイル/133KB]
申請書類(詳細は申請要領でご確認ください)
- 大洲市運送事業者等燃油高騰対策支援金支給申請書(様式第1号)
- 本人確認書類の写し(法人代表者または個人事業主本人のもの)
- 自動車検査証の写し(台数分)
- 市内において本店、支店、営業所または事業所の営業を開始していることが分かる書類
- 直近1期分の法人税確定申告書別表1の写し(法人)または直近1年分の確定申告書第1表の写し(個人)
- 申請者名義の振込先口座の通帳の写し(通帳のオモテ面、通帳を開いた1,2ページ目の両方)
該当者のみ(令和4年度愛媛県燃油価格高騰対策支援金を受給している場合)
- (一社)愛媛県トラック協会の該当給付金の支給決定通知書の写し
該当者のみ(市内と市外で2事業所(店舗)以上有している場合)
- 事業所(店舗)の単位で整理した売上台帳等の写し
受給資格喪失届
支援金を受給する資格を喪失した場合に提出してください。
令和4年度大洲市運送事業者等燃油高騰対策支援金 受給資格喪失届(様式第4号) [Wordファイル/18KB]
令和4年度大洲市運送事業者等燃油高騰対策支援金 受給資格喪失届(様式第4号) [PDFファイル/56KB]
申請方法
申告書等に記載漏れがないか、添付書類の添付漏れがないか確認し、原則郵送にて提出してください。
郵便物が大洲市に受領されたか心配な方は、自費により簡易書留など郵便物の追跡ができる方法をご利用ください。
※郵送に掛かる費用(封筒代・郵送代)については、申請者にてご負担願います。
【郵送先】
〒795-8601 大洲市大洲690番地の1 大洲市役所商工産業課内 運送事業者等燃油高騰対策支援金担当係 宛
問い合わせ先
申請等に関してご不明な点がありましたら、以下までお問い合わせください。
電話:0893 – 57 - 9992(直通)
受付時間:9時から17時まで(平日のみの対応)